2018.11.26目の訳の試練は、大きな幸せにたどり着く為にある
2018年11月26日(月)
いつしか月日は過ぎて、気がつけば今年も、あと35日あまり…
すっかり外は寒くなって、いよいよ冬の到来を感じさせます。
昔の僕は、本当に冬が嫌いで、この位の時期になると、気持ちが、どよ~んと暗くなったものですが、今は少し変わりました。
「冬には、冬の良さがある」という事に、やっと気がついたと言いますか…
(2014/2/7パリブログ 「冬もまた良いものだ…」 参照)
人生というのも、巡る季節と同じで、花が咲きほこる春のような幸せな日々もあれば、寒い冬の吹雪の中を歩くような試練もあったりしますが、どちらも、ありがたいものだなあ… と最近は感じるようになりました。
昨日は、真藤昌瑳煕先生からお誘いを受けて、真藤先生の五行六令運命学入門講座の受講生の素敵なメンバーの皆様と7名で飲み会に行ったのですが、真藤先生からは、これから僕の人生は「夏の季節」に入ると言われました。
何気に僕は、夏が大好きなんですね。
だから、すごく嬉しいです!!
それはともかく、誰の人生にも、幸せに満ちた日々が必ずあるように、時には、試練のような事もある訳ですが、この試練というものも、受け取り方次第で随分と意味が変わってくるような気がします。
最近思うのは、必要以上にそれを恐れたり、いたずらにそれを避けようとするのは、あまり得策ではないな… という事。
ちなみに、寒いのが苦手な僕は、水風呂も大の苦手で、今でも入れないのですけど、昔、まだ夏日になっていない肌寒い日になんかに、水泳の授業がある時には、朝から嫌で嫌で震えていました。
水泳そのものも嫌いだったのですけど、冷たい水の中に入るのが、本当に辛かったんです。
その中でも一番きついのは、「さあ、いよいよ水の中に入るぞ」という瞬間だったりします。
案外、水の中に入ってしまうと、水の冷たさに慣れてしまって、平気になってきますね。
話は変わりますが、僕は10代・20代の頃は、本当にたくさんの数のアルバイトをやってきたのですが、どんな仕事でも、楽なものではありません。
その職場での人間関係のしがらみも、結構面倒ですし…
でも、新しいバイトを始めて、僕が一番辛いと思った瞬間はというと、仕事の初日、新しい職場の場所に案内されて、その部屋に入る瞬間だったりします。
あれ、胃がキリキリと痛くなって、吐き気を催しそうな気持ちになりますね(笑)
でも、一旦乗り越えて、新しい職場になじんでしまえば、最初のような辛さはもうないし、案外、仕事だって楽しく感じられたりします。
いきなりバイト先の上司や社員さんから叱りつけられるのも、きついですけど、「いよいよこれから叱られる」という前置きの時間がない分だけ、まだマシだったりします。
この「前置きの時間」というのが辛いんですね。
お医者さん行って、注射を打ってもらう時、一番辛いのは、実際に注射針が刺さっていたい時よりも、針が肌に刺さるその前の数秒間だったりすます。
僕は昔、冬が大嫌いでしたが、中でも今のこれぐらいの時期が一番暗くなりました。
「さあ、これから冬が来るぞ、来るぞ…」みたいな感覚が辛いと言いますか…
一旦、体が冬の寒さに慣れてこれば、案外、寒いのも平気になるし、さあ、いよいよクリスマスだ、お正月だ、という頃になると、確かに寒さはその頃から一番極まってくるんですけど、そんなに辛いとは感じなくなります。
それに、冬の寒さも、人生の試練も、確かに辛いと言えば辛いのですが、どんなものにも、裏側には逆の本質があります。
冬の寒さがあるからこそ、春の暖かさが際立ってありがたく感じられる訳ですし、大根だって、冬の寒さによって、身が引き締まると言います。
新しい職場のドアを開ける瞬間は、胃が痛くなっても、そのドアの向こうには、新しい出会いと新しい人生の可能性が満ちあふれています。
仕事は決して楽ではないかも知れませんけど、その仕事をする事でお給料が出て、生活が潤いますし、働く事によって社会に貢献して、その結果、それに関わる人が恩恵を受ける事で、それが巡り巡って自分も恩恵を受ける事になります。
同じ試練でも、その裏側にある本質に目を向けると、そんなに嫌なものでもないし、それによって幸せをたぐり寄せられるのだと思えば、俄然やる気がみなぎってきたりします。
人は試練を乗り越えて、自分が成長する事によって、より大きな幸せが手に入れやすくなります。
これだけは間違いなく言えるのは、今の境遇がどんな状態であっても、人が見ていようが見ていまいが、自分が正しいと思える行動を常に取って、その結果、周りの人達が幸せになっていけば、自分も必ず運が開くという事…
目の訳の試練は、大きな幸せにたどり着く為にある…
これから、冬がやってきますが、寒さに負けないで、この季節の良さを感じながら、思い切り楽しみましょう。
P.S.
「藝文東京ビエンナーレ」に、ご来場くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
同じ会場の池袋の東京芸術劇場にて、11月27日~12月2日の間、書家・野尻泰煌先生の泰永会による「第29回泰永書展〜チェコ共和国 国際交流展〜」が開催されます。
ちなみに浅野太志(雅号:豊峰蓬莱)も、作品を一点、出展しております。
第29回泰永書展 公式ページ
もしお時間がありませたら、ぜひ、池袋までお越しになってみてください♪
もし良かったら、クリックしてください(^^)