2020.01.31出羽三山・生まれ変わりの旅 ~月山編~
2020年1月31日(金)
いよいよ今回で、この「出羽三山・生まれ変わりの旅」のお話も、最終話となります。
四季の旅のツアー一行は、湯殿山、羽黒山と制覇して、残すは月山のみとなりました。
昨夜、僕が一夜を明かした宿は、民宿でも旅館でもなく、「宿坊(しゅくぼう)」と呼ばれる宿泊施設…
宿坊とは、お寺や神社が運営する宿泊施設とでも言ったら良いでしょうか。
いわゆる参拝者の為の宿なので、通常の場合、旅館のような心地良さは望めないですし、他の参拝者と大部屋で一緒に泊まるような事もあります。
でも、僕がお世話になった生田坊は、完全一人部屋でしたし、お世話してくださった宿のお坊さんも親切で、とても居心地の良い宿でした。
とはいえ、僕が目覚ましを掛けて起きたのは、朝の4時半ですので、空はまだ暗くて、たくさんの星が出ていました。
今日が晴天なのは、どうやら間違いなさそうです。
四季の旅のツアーの参加者は、生田坊の玄関の前にAM4時40分に集合…
昨夜の日本酒の酔いは、すっかり冷めているのですが、何せ羽黒山の石段2,446段が足腰に効いているし、何はともあれ、やっぱり眠いです(笑)
マイクロバスに乗り、宿坊の宮田坊に泊まった参加者と合流して、一路、出羽三山の最高峰の山、月山へと向かいました。

ついに、この時が来たか…
何とも言えない感慨が、胸をよぎります。
僕は3年前からずっと、この月山に登りたいと思っていたんです。
出羽三山は、3つの山にそれぞれの良さがあって、どの山も本当に素晴らしいです。
出羽三山を、時代劇によく出てくる、あきない問屋のキャラクターに例えるならば、羽黒山は、店の全てを任された「番頭さん」で、湯殿山は、艶っぽい「おかみさん」、そして月山が、あるじの「旦那様」といった所でしょうか。
まあ、これは僕の勝手なイメージですが…
やっぱり、出羽三山の主峰1,984mの月山は、出羽三山の主役といって良いと思います。
四柱推命講座を受講してくださったKさんが貸してくださった、桜井識子さんが著した「神社仏閣は宝の山」の出羽三山巡りのくだりの部分を、僕はコピーして、カバンの中に忍ばせていました。
そして、バスの中で改めて、それを読んでみました。
ここには「湯殿山→羽黒山→月山という順番に登拝する事で、亡くなった知人とのコンタクトが取れた」という、不思議な体験談が載っていました。
そして、この方法により、月山を登っている最中、その人とずっと会話ができた… とも、書いてありました。
さらに「これと同じ手順をふめば、誰でもすぐそばに会いたい人が来てくれるが、存在がわかりにくい場合は『サインをちょうだい』とその人に言えば、何らかのサインがもらえる」とも…
普通に考えれば、とても信じがたい話ですが、偶然にも今回のツアーの登拝の順はこの順番ですし、可能性があるのなら、試してみようと思いました。
僕の母は、20年前に亡くなっていますが、可能だというのなら、久しぶりに話してみたいと思ったのです。
でも、よく文章を読むと、「湯殿山や羽黒山に参拝バスや車道があっても、それを使わずに徒歩で登る」というのが、条件として書いてありました。
という事は、前日に、湯殿山や羽黒山へマイクロバスを使って登ってしまった時点で、もう失格という事ですね(笑)
とはいえ、湯殿山と羽黒山を、まともに下から徒歩で登っていたら、すでに体がもっていなかったと思います。
羽黒山の階段をただ下りただけで、息が切れてしまっているくらいですから…
まあ、今回はいさぎよく、あきらめるとしましょう。

バスがたどり着いた場所は、月山八合目の駐車場…
ここから下を見おろすと、足がすくみます…
何と、八合目までは、乗り物で行けちゃうのですね。
残り二合分を登るだけなら、そんな大変でもないのかな… と、一瞬、思ったのですが、昨日、わずか414mしかない羽黒山の階段を下っただけで、フラフラになってしまった事を思い出し、気を引き締めました。
昨夜、ツアーコンダクターの北さんに、旅行の感想を聞かれ、「久しぶりに体を動かしたので、全身もうクタクタです」と答えたら、「羽黒山はまだまだ序の口です。本当にハードなのは、明日の月山登山ですよ」と言われたのを、思い出しました。
どうやら、登山者の中にも、月山の登山途中で、あきらめて引き返す人も、いるらしいです。
僕は、根性だけは自信があるのですが、それでも、これはたやすい道ではない事を、肌で感じました。
北さんのアドバイスによると、登山に携帯する飲み物は、お茶でもコーヒーでもコーラでもなく、スポーツ飲料が一番良いそうです。
理由は、カフェインが入っている飲み物はトイレが近くなる事と、スポーツ飲料は、ミネラル・ウォーターよりも急速に体全体に水分が行きわたって、渇きをいやしてくれるからだそうです。
早速と思い、駐車場の所にある自動販売機で、アクエリアスを買おうとしたら、なんと500mlが300円でした!!
とはいえ、ここでわずかなお金を惜しんでいる場合では、ありませんね。
しっかりと買い込んで、ザックの中に入れました。
出羽三山の過去・現在・未来の生まれ変わりの旅で言うと、月山は「過去」に当たります。
昔ながらの登拝の順で言うと、まず「現在」の羽黒山に登ってから、「過去」を司る月山に登って、月山で大神の元で死後の世界の体験をし、最後に「未来」の湯殿山で未来の利益を頂くという順番です。
そして、この月山の大神というのが何かというと、おそらくは、月山神社の主祭神である「月読命(ツクヨミノミコト)」という事になるんですね。

月山八合目にある御田原神社(みたはらじんじゃ)、別名・月山中之宮(がっさんなかのみや)…
四季の旅のツアーの誰もが、完全な登山装備をしていますね。
この御田原神社の主祭神も、月山神社と同じく、月読命です。
御田原神社の社殿は、頂上にある月山神社の二十年に一度の式年遷宮の時の古材を、そのまま用いて建てられています。
それゆえに、月山の頂上にある月山神社に登拝する事ができない人は、この御田原神社を参拝する事で、本宮参拝と同様の御神徳にあやかる事ができると言われています。
だから、御田原神社にだけ参拝して、Uターンして帰る人もいますし、確かにここで引き返せば、めちゃくちゃ楽なのですが、せっかくここまで来て、そういう訳には行きませんね(笑)

この鳥居をくぐれば、はるか頂上の月山神社までの道が、ずっとつながっています。
もちろん、それが決して楽な道ではない事は、容易に想像がつきます。
僕はどうも、この月読命と不思議な縁があるらしく、今回の出羽三山ツアーを決めたきっかけになったのも、この月読命です。
元々、本当に僕が、この月読命と縁があったかどうかなんて、正直わからないのですが、僕自身がこの月読命を意識し出してからというもの、不思議と僕の人生に、月読命が絡んでくるようになりました。
そもそも、この月読命というのは何かというと、日本神話(古事記)に出てくる三貴神の一柱であり、三貴神とは、伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の夫婦神が生んだ3人の子供の事で、天照大御神(アマテラスオオミカミ)と月読命、そして素戔嗚尊(スサノオノミコト)の三柱の事を言います。
神話にあまり興味がない人でも、天照大御神とか素戔嗚尊という名前は、何となく聞いた事があるのではないかと思います。
あと、NARUTOの うちはイタチ を知っている人も(^^;;
話は少しそれますが、日本全国に、神社というのは、どれくらいの数あるかというと、何と8万5千弱と言われています。
この数は、日本全国にあるコンビニの数よりも多いです。
確かに、日本は「八百万の神の国」と呼ばれるのも、うなづける気がします。
この8万5千弱の神社の中で、天照大御神を祀っている神社は、13,582社であり、素戔嗚尊を祀っている神社は、13,542社で、ほぼ同数となっています。
ところが、月読命を祀っている神社の数は、たったの704社しかないんです。
古事記の中でも、天照大御神と素戔嗚尊は、ストーリーの中で縦横無尽の活躍をしていますが、月読命は、同じ三貴神の一柱でありながら、不自然なくらいに、ほとんど登場しません。
だから、誰かが古事記を改変して、月読神の記述を消したのではないか… という説もあるくらいです。
それに、月読命というのは、何の神様かも、あまり良く分かっていません。
月に関係する神様である事は間違いはないのでしょうけど、黄泉の国を司るとも、水を司るとも、夜を司るとも言われ、「月を読む」という事から、暦の月日を数える… つまり暦や占いの神ではないかと言われる事もあり、何にしても、謎の多い神様です。
そんな話を、一年前の暮れに、四柱推命講座・中級編の受講生でもあるNさんとしていて、その時から僕は、この月読命に、とても興味を持つようになったのでした。

この像、何だか、オオサンショウウオのようにも見えるのですが(笑)、実は兎(うさぎ)です。
この兎は「なで兎」と呼ばれていて、兎は月の精であり、古くからの月山神の使いであって、悪運から逃れる力があると、されています。
そして、この兔、月山の頂上にある月山神社の方向を、見上げているんです。
何でも、この「なで兎」をなでると、とってもご利益があるそうです。

この日の月山は、雲一つない快晴でした。
正直、こんな風に快晴になるのは非常に珍しい事で、月山の天気というのは、十日の内に1回晴れる事があれば、良い方だと言われています。
ある人は、過去に月山を5回ほど登った事があるそうですが、必ず雨か曇りかのどっちかだったそうで、月山と言えば、濃霧の山というイメージが、つきまとっているそうです。
暦を見たら、この日9月8日は、「天赦日(てんしゃにち)」という、新しい事を始めるには良いとされる日で、さらに「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という、この日に始めた事が何万倍にもなると言われる吉日も重なり、その上「神吉日(かみよしにち)」と呼ばれる参拝に最良の吉日まで、重なっていました。
別に僕は、暦を気にして、この日を選んだ訳でもないし、普段、この種の暦に振り回される事もないのですが、あまりにも縁起が良い日が重なって、ちょっぴり嬉しくなりました。
ただ、一つだけ心配だったのは、この日、台風15号が関東地方の南側にあって、この進路だと、夕方あたりに関東に上陸するのではないかと言われていた事です。
もしかすると、今、出羽三山が快晴なのは、この台風15号の反動によるものかも知れません。

さて、それではいよいよ、登り始めます。
千里の道も、一歩からですね。
今回、この月山登山にも、地元の山伏さんが「先達(せんだつ)」と呼ばれる先導役となって、我々を山頂へと導いてくれます。
先達さんの後ろには、今回の四季の旅のツアーの参加者31名と添乗員の2名が続いているので、かなり長い列となっています。
僕は、だいたい列の真ん中ぐらいにいたのですが、それでもこの場所から、先達さんの姿をとらえる事は、できません。

下を見ると、すがすがしい景色… とはいえ、高所恐怖症の僕は、足がガクガクしてきます(笑)
これ、もし足を踏み外したら、一巻の終わりです。
僕は、極力、下を見ないようにしていました。
昨日の疲れが残っているせいもあってか、足はつらいし、少し息も上がっています。
まだ、登ったばかりだというのに、先が思いやられますね。

照り付ける太陽の日差しが、結構きついです。
月山は、普通だったら、濃霧に包まれているような山なので、こんな風に天気が快晴である事に、本当なら感謝しなければいけないのですが…
正直な感想をいうと、かなり暑いです(笑)
山は標高が高くなればなるほど、気温が下がるので、ザックの中には、携帯用のダウンジャケットも折りたたんで、入れてあるのですが、それを使う事があるのだろうかとさえ、思うようになりました。
ザックの中に入っていた300円のアクエリアスは、この時点で、もう飲み干してしまいました。

月山の登山道というのは、決して、楽ではありません。
こんな風に、石ころだらけのでこぼこ道も、ざらにあります。
今日の登山の装備は、元々、白山に登ろうとして用意した、少し値段が高い頑丈な登山靴と機能性が良いザック、そして、緑色のトレッキングポール(かなり稀少)…
登山装備は完璧だったのですが、服装に関しては、かなり準備不足で、厚手のスウェットにGパンでした。
特にGパンは失敗でしたね。
すっかり汗を吸ってしまって、重くなって気持ち悪いです。
このびしょびしょの状態で、山頂に行って気温が低くなったら、風邪をひいてしまいますし、冷えようによっては生命にも危険です。
ただ、登山靴は頑強なものをはいていて、本当に良かったと思っています。靴底が丈夫で、こんな石の上を歩いても、足に響かないんですね。やわな靴だったら、石の上を歩くたびに相当な疲労感が残ります。
もしも、スニーカーで来ようものなら、おそらく完全にアウトですね。
一体、どれくらいまで、登ったのだろう…
そればかりが、気になります。
暑さと疲労で、みんな無口になって、ただ黙々と前に歩みを進めています。

やっと… やっと九合目…
まだ、頂上までの半分しか登っていなかったのですね。
ここは、九合目にある、仏生池小屋(ぶっしょういけごや)です。
そして、仏性池小屋の前には、この真名井神社(まないじんじゃ)が、祀られています。御祭神は、伊勢神宮・外宮の御祭神と同じ豊受大御神(とようけのおおみかみ)…
天橋立にある元伊勢の籠神社(このじんじゃ)の奥宮が、真名井神社であり、なぜか、出雲にも真名井という地名がありますが、この場所に真名井神社があるのも、とても意味深です。
仏性池小屋は、月山九合目の休憩所であり、宿泊施設にもなっていて、コーヒーに甘酒、ぜんざいにソフトクリームに、山菜ラーメンやカレーライスまで、各種軽食もできます。
四季の旅ツアー一行は、ここで50分の休憩を取る事になりました。
正直、体がもう動かないほどにクタクタです。
これは確かに、前日の羽黒山の階段下りの比ではありません。
でも、まだ半分も登っていない…
僕は2,702mの標高のある白山に、たった一人で登ろうとしていた愚かさを、猛反省しました。
白山の3分の2の標高の1,984mの月山の8合目から9合目まで、たった一合分しか登っていないのに、この状態なのです。
僕の無謀を制して、白山登山を止めてくださった、四柱推命講座・上級編の受講生の皆さんに、心から感謝しました。
もしも、白山に出掛けて、そのまま一人で山に登っていたら、間違いなく遭難していました。
この時、もう白山登山などというバカな事を考えるのはやめようと、心の底から思いました。
しばらくの間、放心状態で見動きさえできなかったのですが、やっと正気を取り直して、小屋でコーンスープを飲みました。
本当はソフトクリームが食べたかったのですが、下手なものを食べて、下痢になったら元も子もないので、自重しました。
約50分の休憩が終わって、いくらか体力も戻った感じはしました。
でも、頂上まで、さっき登ってきた分と同じ距離があるのかと思うと、やっぱり気が重いです。
しかも、この先には、月山登山の一番の難所「行者返し」という急斜面の崖を越えなければいけないと言うではありませんか…
とはいえ、ここで引く訳にはいきません。
臆病になる自分を奮い立たせる為に、わざと勢いよく立ち上がりました。
再び、山道を黙々と登っていきます…
九合目だから、そろそろ涼しくなってくるかと思いきや、全くそんな事はなくて、暑くて暑くて死にそうです。
実際の気温が高いのと、体をフルに動かしている事が相乗効果になっているのでしょうが、いつも寒がり屋の僕が言うのですから、相当な暑さです。
あまりに暑くて、スウェットの中が汗でぐしゃぐしゃなので、脱いでTシャツ1枚になりました。
そして、迎えた月山登山一番の難所・行者返し…
山道に慣れた行者でさえも、手がつけられない崖道だと言います。
確かに…
足元さえ本当にわずかな道幅しかなくて、油断したら、奈落の底へまっしぐらです。
写真を撮っておきたいとも思ったのですが、下手に姿勢を崩したら、本当に事故にもつながりかねないと思い、あきらめました。
しかも、もしも僕が足を踏み外して落ちたら、僕一人だけではすまなくて、僕よりも下にいる人を全員まきぞえにしてしまいます。
とにかく、慎重に足を乗せる所を選んで、できる限り四つん這いになって、少しずつ前に進みました。
でも、怖いのは僕だけでなくて、みんな同じ…
みんなで励まし合いながら、前に進んでいきました。
こういう時に、たった一人で登るのと、仲間と一緒に登るのとでは、心の余裕が違ってきますね。
不意に下を見たら、目がくらんでしまいますし、僕一人だったら、まず100%この行者返しを登りきる事はできなかったと思います。

行者返しを登った所にある、来名戸神社(くなどじんじゃ)…
この神社は道祖神の一つとされていて、「来名戸」とは「来な処」であり、「来てはならない所」の意味を持っていて、道の分岐点とか、峠なんかで、外からの悪霊の侵入をふせぐための神様だそうです。
とはいえ、狭い所なので、立ち止まっていると後ろの人が前に進めません。
写真だけ撮らせて頂いて、参拝もせずに、そのまま前に進みました。

行者返しを越えると、にわかに、視界が開けてきた気がしました。
今、ものすごい場所にいる気がします。
それに、鈍感な僕でも、何となく感じるのは、さっきまでの土地の気と、まるで違った空間にいるという事です。
うまく言えないのですが、現実の世界とちょっと違う感じがするのです。
先達さんも、僕らがフラフラになっているのを察して、休憩を多めに取りながら、わざとゆっくり目に歩いてくださいました。

先達さんと2ショットです(^^)
日頃、外に出ていなくて真っ白だった肌が、真っ赤に焼けていたので、「すっかり、日に焼けましたねえ」と言われました。
体はクタクタなのに、心はすごく充実していて、幸せいっぱいな気分です。
不思議なもんだなあ… と思いました。
ものすごく清涼な空気に満ちているというか、磁場みたいなものが、明らかに下の世界と違っているんですね。
生まれ変わりの旅の伝承では、月山は「過去」の世界で、死後の世界の体験する所とされていますが、まんざら、ただの荒唐無稽な作り話でもないような気がしてきました。

すぐそこは、切りたった崖っぷち…
昔の僕だったら、足がすくんで身動きが取れなくなったと思いますが、なぜか、そんなに怖く感じませんでした。
ふと、行きのバスの中で読んだ「月山の登山中に、会いたかった故人と会話をした」という体験談の事を思い出しました。
確かに、この場所なら、そういう不思議な体験も、できるかも知れない…
僕も、母の気配をここで感じられるかどうかを試してみたのですが、やっぱり、よくわかりませんでした。
だいたい、僕にそこまでの能力はないですし、昨日、湯殿山と羽黒山を徒歩で登っていない時点で、ダメなのかも知れませんが、駄目元と思い「わかるサインをちょうだい」と、心の中でつぶやいておきました。

体力的には、もう限界を超えて、息はすっかり上がってしまっています。
だから、余計に思考がわいてこないのもあるのですが、自分自身がすごく澄み切った精神状態になっているのに気づかされます。
昔だったら、こんな崖を目の前にしたら、パニックになって、一歩も動けなくなっていたはずです(笑)
すぐ近くで、誰かが写真をバシバシ撮っている音が、聞こえてきます。
大体30秒に一回ぐらいの割で、携帯カメラのシャッター音が聞こえるので、一体そんなに何を取っているのだろうと思いつつも、後ろを振り返る力も残っていないまま、ただ歩みを進めました。
いつまでたっても、どこまで進んでも、一向に頂上が見えてきません。
そのままフラフラの状態で、しばらく歩みを進めた時、列の前の方の人達から、歓声が上がりました。

思わず、前を見上げると、そこには月山の頂上と、月山神社の建物が見えました!!
とはいえ、あそこまでの距離は、相当ありそうです。
目標は見えたものの、まだまだ先は長いです。
さっきから、ずっとカメラのシャッター音が続いているので、何か変だなあと思い、後ろを振り返ってみると、別に後ろの人は写真を撮っていなくて、僕のズボンのポケットに入っていた携帯カメラが誤動作して、30秒おきにシャッターが切られていたのでした。
後ろの人から笑顔で「さっきから、ずっと、一体何を撮影されているのかと思っていましたよ」と言われました。
ちょっぴり、恥ずかしくなりました。

やっと、あともう少しで頂上…
いよいよ最後の坂を登ります。
先達さんの号令で、ゆっくりと休憩を取りながら、坂を少しずつ上がっていきます。
坂の途中で休憩に入った時、携帯のカメラが何を写していたのか、見てみました。
シャッターが切られていた30枚の画像の内17枚は、山の景色ではなく、何とも言えない、きれいな模様が映っていました。
ちょうど、キラキラ画像の壁紙みたいな感じに、ローズ系の真珠色をした丸い円の形が大小重なって、幻想的で不思議な画像になっていました。
そして、残りの13枚は真っ黒な画像でした。
最初の方は、キラキラ画像が連続で写っていて、その後に2枚、すごく明るく光っている画像があって、その後は、光が急に暗くなって、真っ黒な写真になっていました。
普通、カメラの誤動作でシャッターが切られたなら、レンズの前にある意味のない何かがうつっているか、光が入らなくて真っ黒な写真になっているかのどちらかだと思うのですが、どうして、こんなきれいな模様の写真がうつっていたのか、全く謎です。
もしかしたら、母が、今住んでいる天国の世界を僕に伝えて、安心させようとしたのかも知れない…
まあ、単なる携帯カメラの誤動作かも知れませんけど、このあたりの空間は、多少おかしな事が起こっても、それが当たり前のように思えてくる不思議な境界です。

そして、やっとの事で、月山頂上・月山神社に到着しました!!
月山神社の中は、撮影禁止なので、写真でお伝えできないのですが、凛と澄み切った空間になっていました。
まずはお祓いを受けて、その後に本殿を参拝しました。
ただただ、感無量でした。
しばし境内を回っていると、神職の方から、「こんなに雲一つないほどに、晴れ渡っている日は、一年の内で1日あったら良い方です」と言われました。
山頂の状態がこんな風になっているのは、相当に珍しいようで、普段は、常に雲が立ち込めていて、雨が降ったりやんだりしているそうです。
なぜか神職の方が、僕の方をじっと見られて「きっと、これは、ここにいらっしゃる方の心が澄み切っているからに違いありません」とおっしゃってくださった時には、何だか照れくさい気持ちになりました。
本当に不思議なのですが、行者返しを越えたあたりから、全く雑念がわいてこないのです。
普段の僕は、決してそうではありません。
いつも雑念ばかりで、くだらない事ばかり考えているのですが、どういう訳かそのいつもの雑念が本当に一つも沸いてこない…
神職の方は「この月山の九合目より上は、月山神社のご神域ですから、地上とは気が全く違います」とおっしゃられました。
確かにそれは間違いないと、確信しました。
ツアーでの団体行動ですから、境内にいられる時間も限られていますし、そんなにゆっくりとはできません。
おりしもそんな中、神社の中で、塔婆(とうば)供養の申し込みができる場所を、偶然に見つけました。
さすがに時間的に無理かなと思っていたら、タイミング良く、すぐにその場で供養をして頂けるという事になり、慌てて、亡くなった母の塔婆供養を申し込む事にしました。
申込書に供養する人の戒名を記入する所があって、いつもだったら、メモを見なければ思い出せなかった母の戒名が、この時は、メモも見ずに、さらっと書けました。
神職の方が、その場で1mくらいある塔婆の木札に、母の戒名を書いてくださって、3名の神職の方が声を合わせて、みんなで供養してくださいました。
月山神社の境内は本当に狭いです。
でもそこは、広大な愛に包まれた空間とでも、言ったら良いでしょうか…
大げさに話しているつもりはありませんが、地上の世界とは、明らかに違う波動があります。
ありがたいなあ… という、ただただ感謝の気持ちがこみ上げてきて、涙が出そうになりました。
四季の旅ツアーのメンバーは、月山山頂にある休憩所で、持ってきたお弁当を食べる予定になっていたのですが、僕は、塔婆供養をやった関係で、すっかりお弁当を食べる時間がなくなってしまいました。
仕方ないので、歩きながら、お弁当のいなり寿司を飲み込むようにして、急いで食事を終わらせました。
これからまだ、山を下って行かなければなりません。
月山神社を後にして、少し離れた場所から、もう一度、山を振り返ってみました。

さようなら、月山神社…
さようなら、月読命…
「ずっと、これからもそばにいて見守っているから、さよならじゃないよ」
不意に、そんな風に言われたような気がしました。
羽黒山の出羽三山神社や湯殿山神社は、乗り物を利用すれば、山を登る事なく参拝できますが、月山神社に参拝しようと思ったら、必然的にこのハードな山道を登らなければなりません。
地上にある神社のように、誰もが気軽に参拝できる神社ではなく、体力や気力がない人には、参拝する事さえ叶わない…
だからこそ、その困難を乗り越えて登拝した人には、やっぱり、それだけのものは、与えられる…
これが、月山のパワーであり、この事が、月読神の懐(ふところ)の中に入るという事なのかも知れません。
さあ、これからが、いよいよ下山です。
山を登る時よりも、下る時の方がキツいし、怖いですね。
うっかりすると、下りるスピードに勢いがついてしまって、本当に山から転げ落ちる事になるので、慎重に慎重に足元を見ながら下りました。
予定では、帰りは、登った時の道とはまた別の道で、月山リフトの「上駅」を目指し、その後、リフトを使って「下駅」まで下りていきます。

これは「令和の鐘」… そばに、置かれているハンマーで鳴らす事ができます。
去年の令和元年スタートの5月に、この場所に作られました。
登山口と反対方向に下りていますが、もう、月山の九合目よりも下にいます。
そして、ここが月山リフトの「上駅」でした。

もうここからは、歩かずに済みます。
みんな、歓声を上げていました!!
僕は、スキーをやった事ないので、リフトに乗った事が全くありません。
この動いているリフトに、瞬間的に腰かけて乗らなければいけないのか… と思うと、いつもの高所恐怖症が出て、とたんに怖くなりました。
万が一、うまく腰掛けられなくて、下に振り落とされたらどうしよう… とか、背中から次のリフトのイスがぶつかってきて、そのまま奈落の先まで落ちたならどうしようとか… いろいろと考えたら、生きている心地がしませんでした(笑)
月山頂上では、何一つ雑念がわいてこなかったし、高い所から下を見ても、不思議とそんなに動揺しなかったのですが、ここはもう下界…
いつもの臆病な自分が出てきて、体が震えて、硬直しています。
リフトの係の人に「とにかく初めてで怖いです」と打ち明けると、「ゆっくりリフトは動いていますから、大丈夫ですよ」と励まされました。
僕にとっては、このリフトのスピードは全然ゆっくりではなくて、こんな怖いものに乗るくらいなら、徒歩で下山した方がまだいい… というのが本音でしたが、後に人がつかえているので、リフトの係の人に背中を押してもらって、何とか無事に、リフトに腰かける事ができました。
ああ、怖かったです…

こうやってリフトに乗っている時も、怖いので、ほとんど目をつむっていましたね。
勇気を出して撮影した写真は、この1枚ぐらいです。
月山リフトの「下駅」に着くと、今度は、そこでリフトを降りるのですが、それもまた怖い…
リフトから降りたはいいが、次のリフトのイスが後頭部からぶつかってきたらどうしようとか… このままリフトから降り損ねて、また山の上まで運ばれたらどうしようとか… いろいろな不安の雑念が頭の中をよぎりましたが、ちゃんと無事にリフトを降りる事ができました。
月山リフト「下駅」で、昔 懐かしい、中に玉が入っている瓶で、ラムネ(サイダー)を飲みました。
その後、マイクロバスに乗り、この近くにある西川町の水沢温泉に入って、体中の汗を流して、そこで、たくさんおみやげを買い込みました。

「登拝認定証」も、ちゃんと頂きました(^^)
いよいよ、旅も終わり…
ここからマイクロバスで、東京へと戻ります。
実はこの時、関東地方では、台風15号が接近していて、暴風域に入っていて、バスが東京に近づくと、雨が激しく窓をたたきました。
ところが新宿に到着した時は、意外にも雨は止んでいて、傘をさす事もなく、すんなりと家に帰りつく事が出来ました。
そして、家に帰り着くと、肉体の限界で倒れ込むように、布団の上で意識を失ってしまいました。
出羽三山・生まれ変わりの旅を終えて、確かに何かが変わったような気がします。
旅から戻って2日ぐらいは全身が筋肉痛で、顔と二の腕は、日焼けでこんがりと小麦色になって、皮膚がビリビリしていたのですが、それもやがて、おさまってきました。
湯殿山、羽黒山、そしてこの月山を巡って、自分自身が、大きく一回り成長させて頂けた事を、ものすごく実感します。
そして、体中がずっと、すがすがしい気分に満ちあふれているのを感じます。
(「出羽三山・生まれ変わりの旅」終わり)
もし良かったら、クリックしてください(^^)