2019.04.19新たなステージへは、それにふさわしい装いで
2019年4月19日(金)
2日前の4月17日に、僕は誕生日を迎え、ついに48歳になりました。
こんな僕の誕生日を覚えていてくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
村野大衡先生、小田原の朱紅先生、福岡のソフィさん、愛知の物理学者I博士、自衛官のNさん、素敵なプレゼントを頂きまして、本当にありがとうございました!!
それから、バースデーケーキを用意してくれていた高天麗舟先生生、すごく嬉しかったです。初級編第15期のSさん、ゆうやけLinda先生、素敵なバースデープレゼントをありがとうございます!!
そして、木下順介先生、真藤昌瑳熙先生、中級編11期のYさん、初級編12期のKさん、中級編10期のKさん、浅草とんぼ玉工房の黒澤忍さん、心のこもったお誕生日メール、本当に感謝です。
それから、「あっ、今日は浅野の誕生日だ」と気がつきつつも、「コイツ、お礼の返信メールとかに気を遣うから、そっとしておいてやろう…」と考えて、遠くから見守っていてくださっている皆様、その気持ち、ちゃんと受け取っていますよ(^^)
というのは僕も、そういうタイプで「明日の4月20日は受講生のHさん(男性)の誕生日だったな…」みたいに、結構、知り合いの誕生日が浮かんでくるんです。
20代の頃とかは、アルバイト先なんかで、誰かの誕生日を聞くと、それがずっと記憶に残ってしまって、その職場で誰かの誕生日が来るたびに、みんなでサプライズで、ケーキを買ってお祝いをするような事が大好きでした。
僕は人を仕切ったり、まとめたりするのが、大の苦手なのですが、その時だけはいつも、みんなのまとめ役になっていました。
そのバイト先には、結構な人数がいたから、結果的にひと月に1回ぐらいの割で、誕生日パーティーをやるような事になってしまうのですが…
さすがに、今では、そこまでの記憶力は衰えてしまいましたが、僕は子供の頃から、電話番号のような何の脈絡もないような数字の羅列なんかを、一瞬で暗記してしまうような事がすごく得意だったんです。
「それが、どうした」と言われれば、それまでですが(笑)
記憶力が良いというのは、良い事ばかりではなくて、例えば日常生活で、ちょっとした嫌な事が起こったら、いつまで経っても気になって、忘れられなくなってしまうという短所もあります。
嫌な事が起こると、それを忘れようと思えば思うほどに、余計にそれが頭にこびりついて、離れなくなってしまう感じでした。
「忘却は宝なり」とは、良く使われる言葉ですが、まさに真実だと思います。
だから、若い頃は、何をやるにも本当に苦しかったですね。
忘れようとしても忘れられない事というのは、誰の人生でも、一つや二つはあると思うのですが、そういう時には、無理やり忘れようとするのではなく、結局の所、それを乗り越えて、その事がいかに取るに足らないほどに小さくて、重要ではないという事に、気づく事が大切なのかも知れません。
今、その過去を振り返ってみると、そういった辛い思い出も、こびりついて離れなかった出来事も、僕にとっては全部宝物です。
その事に気づいたら、次々に記憶からこぼれ落ちていって、今ではもう、何が起こったのか、良く思い出せなくなってしまいました(笑)
時間のスピードは、年を取るぼとにどんどん速くなって来るし、未来は向こうから押しよせてくるから、過去の出来事に囚われているような時間は、我々には残されていない…
毎日を時間に終われるように忙しく過ごしていると、計画したのにやれなかった事も、いっぱい出てきます。
ちなみに、このブログ、書き忘れていた事を思い出したり、内容を追加したくなった時には、後から加筆していたりします。
最近、僕が心掛けているのは、今までの経験や結果だけで、限界を決めてしまわないようにするという事です。
今回、僕は2回目の出張講座である「四柱推命講座・初級編 京都第1期」を京都の地で開く事にしたのですが、第1回目の出張講座は、今から3年前の2016年に名古屋で開催したのです。
その名古屋講座についてきた妻は「もっと良い会場にしていたら、もっと多くの受講生が集まっていたのかも知れない」と、僕がその講座会場を選んだ事に反対しました。
講座会場の場所は、名古屋駅から歩いてすぐの所にあって、部屋の設備も何一つ問題はないのですが、よくありがちな地元の公民館のように、作りは少し安っぽくて、あと、椅子の座り心地が今一つでした。
それでも利便性はいいし、その割にかなりリーズナブルだったので、僕としては、かなり気に入っていたのですが…。
当時、講座の為に捻出できた僕の資金は、ほんのわずかでしたから、高い費用の掛かる講座会場を予約して、もしも、受講生の方の集まりが悪かったら、売り上げよりも、経費の方が上回ってしまいます。
だから当時は、一切、妻の意見を聞き入れる事はありませんでした。
別に講座会場の雰囲気がどうだろうと、僕がやる講座内容は全く変わらない訳ですし、講座会場の居心地で参加するかどうかを決める人なんていません。
だいたい、実際に講座が始まるまで、主催者の僕だって、現地の会場の居心地を知るすべはないのですから…
前回、名古屋に集まってくださった受講生は、2名のみでしたので、その時はギリギリ、講座会場の経費と、東京と名古屋間の交通費とホテルの宿泊代を捻出できました。
妻の言う通りに、もっと高級感があって、座り心地の良い椅子の会場にしていたら、間違いなく赤字になっていました。
この時の経験と結果を踏まえた上で考えると、東京から離れた場所で講座を実施をするのなら、極力、低予算の講座会場を選ぶべきだし、いっそ、見送った方が良いという事になります。
2年前の初夢で、京都に行く夢を見て、その後、たまたま京都にお住まいの方から、講座の依頼が来るという偶然が重ならなかったら、僕も、サロン ド シルフィーユ以外の場所で講座をやる事はなかったと思います。
そして当然ながら、講座を実施すると決めてからも、とにかくリーズナブルで、なるべく費用が抑えられる講座会場を探していました。
でないと、その方以外に誰も応募がなかった場合、目も当てられないくらいの赤字になってしまいますから…
そして、僕の思惑通りの講座会場は、すぐに見つかりました。
その会場は、使った人のレビューも悪くないし、何よりも低予算で借りられました。でも、会場の写真を見ると、設置されている椅子が丸椅子で、どうも高級感というものには欠ける感じだったんです。
その時、妻が言った言葉を思い出しました。
講座会場のグレードを良くしたら参加者が増えるなんて事は、まるで荒唐無稽ですけど、それでも赤字を覚悟で、もっと高級感のある講座会場にしてみようと、ふとそんな考えが浮かびました。
僕は、どちらかというと、何でも地味に質素にやるのが好きなタイプです。
質素倹約を常にした徳川家康を尊敬しているからという理由だけではありませんが、一人で旅行に行くなら、必ず飛行機はエコノミーにするし、宿泊先は極力リーズナブルな所にします。
常日頃あんまり、お金のかかる遊びもしないです。
ただ、講座の会場を決まるという事で言えば、自分の事以上に、参加される受講生の事を考えるのが、本当のいたわりなのかな… と、前回の出張講座から3年の時を経て、やっと考えられるようになりました。
それに、僕自身、もうそろそろワンランク上に行くべき時期が来ているのかも知れない… というような気もしてきました。
もちろん、自分一人でする食事とか、日常の生活の事に関しては、これまで通り変わらないと思います。
でも、それに人が何らかの形で関わるのであれば、その人達が喜んでくれる為にも、質の良いものを選んだ方が良いのかも知れないと、考えるようになりました。
必要以上に、見栄を張る事もありませんが、自分ができる範囲で、縁ができた人へのおもてなしとして…
と、考えるようになったら、いつの間にか、初級編の京都の初講座のお申込みは、3名になっていましたし、東京での上級編の講座は満席になっていました。
これで、何の不安もなく京都に長期出張できそうです。
新たなステージへは、それにふさわしい装いで…
48歳を迎えて、新たな気持ちに切り替えて、これからはよりもっと質の良いものを、周りの人に与えて行こうと、心に決めました。
もし良かったら、クリックしてください(^^)