西日本紀行記 ~出雲・山口への旅~<6>須佐神社と御神木のパワー20.03.29
2020年3月29日(日)
今日(3月29日)は元々「第16期 四柱推命講座・初級編」の最終日だったのですが、今週末土日の「東京都の外出自粛要請」を受けて、日程を5月10日に延期にしました。
実は最初、たかだか一つの部屋に5人集まったぐらいで、コロナに感染する事なんてまずないだろうし、随分前から予定していた事だから決行しよう… と、思っていたんです。
でも、考えてみれば、受講生の皆さんが、サロン ド シルフィーユに来るまでには、電車を乗り継いだり、混雑した都心の駅構内を歩かなければいけないし、やっぱり、さすがにこの時期はマズいな… という事で、急遽、延期に踏みきった次第です。
それで「今日はやけに寒いなあ…」と思って、さっき、窓から外を見たら、な、なんと雪が降っているではありませんか…
毎年、寒がり屋の僕も、さすがに村野大衡先生の誕生日(3月27日)を過ぎたあたりからは、寒さを忘れるのですが、今年はどうやら例外になりそうです。
3月29日だというのに、なぜか外は吹雪だし、猛烈に寒いです。
今日の講座、休校にして、本当に良かったです。
…という事で、せっかくなので、タイムラグのあり過ぎる西日本旅行記のブログを、書いておこうと思います(^^)
1日目の宿泊先の「玉峯山荘」で、お酒を飲んだ後、自分の部屋に戻った記憶がまるで無いまま、朝までぐっすりと眠って、翌朝はKさんとYさんと同じ席で、美味しい朝食を食べました。
あれだけ飲んだのに、目覚めがすごく良くて、全く体にお酒が残っていないから、不思議です。
その後、大きなスーツケースを、ツアーバスの運転手さんにまたお願いして、荷台に入れて頂いて、朝8時にバスは出発しました。
ツアーも2日目になると、僕もたくさんの人と仲良くなって、バスの中でも、ずっとお話をしていました。
僕はどちらかというと、人見知りする性格なのですが、みんな気さくで、話しやすい人ばっかりです。
前に、Kさんから紹介して頂いて、立川のタロット講座にもお越し頂いていたHさんの他に、Tさん、Yさん、Kさん、Oさん、Sさん… と、Kさんが仲を取り持ってくださって、一度にたくさんの友達ができました。
この日(11月10日)の最後の参拝地は、この旅の目的地でもあり、僕が一生の内に一度は参拝したいとずっと思っていた出雲大社…
ツアーバスは、玉峯山荘から、雲南市を横切って、出雲市へ向かい、念願の出雲入りを果たしました。
この日の最初の参拝の目的地は、須佐神社…
素戔嗚(スサノオ)が祀られている神社なのですが、電車はもちろん、バスの停留所からも遠くて、遠方から行くには、かなりアクセスが悪い場所です。

こういった場所に、こんな風に楽に行けるのも、貸切バスを借り切ったILU開運ツアーならではですね。
須佐神社は、素戔嗚と櫛名田姫(クシナダヒメ=素戔嗚が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して救い、のちに素戔嗚の妻となる)の御子の子孫とされている須佐家が、代々仕えているという神社です。
出雲国風土記には、素戔嗚が「この土地は狭い所であるが、住みよい所である。だから、我が名を木や石にはつけず、この土地につけよう」と言い、自分の御霊(みたま)を土地に鎮めたとあります。
だから、素戔嗚が祀られている、ゆかりの神社は、日本全国にたくさんあるのですが、その中で、素戔嗚の御霊をお祀りしている神社は、出雲の須佐神社ただ一つだけなんですね。

いざ、素戔嗚が鎮座する須佐神社へ…
鳥居をくぐると、荘厳な気持ちになりますね。
この出雲の須佐神社は「怖いくらいに畏怖感がある」という記事が、ネットでちらほら出てきます。
暴れん坊の神様・素戔嗚の御霊が鎮まっているというのだから、それも当然かと思ったのですが、僕の感想としては、正直、怖いとは感じませんでした。
それよりも、温かくて、包まれるような感じがする素敵な神社です。

お賽銭を入れて、まずはみんなで、拝殿にて参拝しました。
そんなに大きな神社という訳ではないのですが、澄み切った感が半端ないです。
須佐神社という事で、ネットで調べてみると、日本全国で7か所あるらしいのですが、いずれも素戔嗚が祀られている事で共通しています。
昨日から、やたらと素戔嗚の神社ばかり参拝しているような気がしているのですが、出雲は素戔嗚の国でもありますから、まあ、そうなるのも当たり前ですね(笑)

境内にある「亀石」…
石が亀の甲羅のように並べられています。
すごく歴史のあるモノかと思いきや、これが奉納されたのは平成9年で、つい最近のようです。

本当に歴史のあるのは、この「塩の井」です。
御神水をひしゃくで掌(てのひら)に移して、口に入れてみたら、ちょっとだけ塩味がしました。
素戔嗚自らが、塩をくんで、この地を清めたという伝説があり、須佐神社七不思議の1つと言われています。
ちなみに、須佐神社七不思議とは「塩の井」「相生(あいおい)の松」「神馬(しんめ)」「落ち葉の槇(まき)」「影無桜(かげなしざくら)」「星滑(ほしなめら)」「雨壺(あまつぼ)」の7つとされています。
興味のある方は、須佐神社のホームページをご覧ください(^^)

こちらは「大杉さん」と呼ばれる御神木…
推定樹齢は1,300年と言われていて、幹の周囲が6メートルで、樹高がなんと21メートルもある大木です。
この後、ツアーの先達の藤尾美友先生から、この御神木の説明がありました。
そして、パワーをたくさん頂ける秘策を教わりました。
その時、スーッと気持ち良い風が吹きつけてきて、まるで神様が返事をしてくれたみたいで、本当にたくさんのパワーを頂けたように感じました。

こちらは、境内の一番奥にある「三穂社(みほしゃ)」…
御祭神は、三穂津姫(ミホツヒメ)と事代主(コトシロヌシ)となっています。
三穂津姫とは天津神系の神様で、大国主神(オオクニヌシノカミ)の后になった神様です。
この後、須佐神社のご本殿と向かい側にある天照社(あまてらすしゃ)に行きました。

数年前までは古いお社だったようですが、つい最近、建て直さたそうです。
御祭神は言わずと知れた、三貴子の一柱であり、素戔嗚の姉にあたる天照大御神(アマテラスオオミカミ)…
この出雲という場所は、天津神と国津神の融合の地とも、言えそうです。

須佐神社付近にある素鴨川…
橋を渡って、これからまた次の目的地へ向かう為に、ツアーバスに戻ります。
写真が大好きで、鉄道マニアでもあるSさんから、空を見るように勧められて、見上げてみると…

そこには、まるで龍が泳いでいるのように、まっすぐに走った白い雲がありました。
周囲は、見事な秋晴れ…
とても、気持ち良いです。
この後は、不思議に満ちた物部(もののべ)神社に向かう予定です。
一体どんな神社なのか、ワクワクします!!
もし良かったら、クリックしてください(^^)
西日本紀行記 ~出雲・山口への旅~<5>出雲・熊野大社の息吹と温泉宿の宴20.03.20
2020年3月22日(日)
気がついたら、いつしか、お彼岸を過ぎてしまいました。
日もすっかりと長くなって、外も少しずつ暖かくなってきているのを感じます。
僕は、3月12日~17日の約一週間の間、「四柱推命講座・初級編」の大阪講座をかねて、大阪と神戸の旅に行ってまいりました。
素敵なお客様と会食をさせて頂いたり、伊泉龍一先生からご縁を頂き、大阪梅田の占いスクール「ベネディーレ」を運営されている、延原めぐみ先生にお会いして、お話をお聞きしたり…
(なんと、延原めぐみ先生のブログにも、紹介して頂きました)
それから、日本に初めてタロット占いを広めたアレキサンドリア木星王先生にも、神戸の三宮で、お会いしてきました。
あまりにも、盛りだくさんなので、また、改めて書きたいと思いますが、本当に最高に充実した一週間でした。
改めて、のろまな今の自分の仕事のスピードのままでは、この仕事量はとてもこなせないと思いました。
これからは、自分の仕事の無駄をことごとく削って、もっと大真面目に、目の前の事に取り組みたいと思います。
さてさて、ブログの方ですが、相変わらず、去年の11月の旅のお話の続きです(笑)
本当、仕事効率悪いです…
玉作湯神社を後にして、ILU開運ツアーのメンバーは、この日の最後の参拝の目的地である、松江市にある熊野大社へと向かいました。
実はここは、出雲大社に匹敵するぐらいの神社であると、言われているんです。

電車の路線からは遠く離れているし、この熊野大社へ行こうと思ったら、車がなければ、かなり厳しいです。
ちなみに「熊野大社」と呼ばれる神社は、全国にたくさんあります。
どちらかというと、和歌山にある熊野本宮大社の事を思い浮かべる方も多いと思うのですが、熊野本宮大社の創建も、ものすごく古くてハッキリした事は不明ですが、こちらの熊野大社の創建も相当に古く、ハッキリした事はわかっていません。
当時、この辺りは「熊野村」と呼ばれていて(現在は、島根県松江市八雲町熊野)、この熊野村の住人が紀伊国に移住した時に、この熊野大社の分霊を勧請したのが、和歌山にある熊野本宮大社の元である、という説もあるくらいです。
(もちろん、全く別系統の神社であるという説もあり、正直、ハッキリした事は何もわかりません)

熊野大社の拝殿…
この熊野大社は、出雲大社と共に「出雲国一宮」で、火の発祥の神社と言われています。
今年と来年は「火」はあまり取りたくないです(^^;;
出雲にある神社は、大きくて立派なしめ縄がすごいです。
このしめ縄を見ると、気持ちが引き締まりますね。
僕の鎮守神社(Kさんに調べて頂いた)である新宿十二社も、熊野系統なので、何気に親近感を感じます。
この拝殿は、明治10年に改築されたもので、元々、この熊野大社は、ここから3kmほど離れた熊野山(現在は「天狗山」と呼ばれている)にあったのですが、後に、上の宮と下の宮に分かれて祀られ、さらに明治時代には、明治政府による「一村一社制」の方針で、上の宮の方は破棄されて、下の宮の方に合祀されました。
つまり、現在あるこの敷地は、昔は下の宮だったという訳です。
御祭神は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(イザナギノヒマナゴ カブロギクマノノオオカミ クシミケヌノミコト)」…
長い名前ですが、これで一柱の神様です。
櫛御気野命(クシミケヌノミコト)というのは、通常は素戔嗚(スサノオ)の事と考えられていて、直訳すると「伊邪那伎(イザナギ)が可愛がる御子で、神聖な熊野の祖神である素戔嗚」となります。
伊邪那伎は、素戔嗚の父にあたる神ですが、何でこんな長ったらしい修飾語がついているのか、謎です。
古事記によれば、伊邪那伎と伊邪那美(イザナミ)の夫婦神によって、素戔嗚らの神が生まれてくるのですが、伊邪那美は火の神・カグツチを出産した時に、大やけどを負って、それが原因で、亡くなってしまいます。
のちに素戔嗚は、父である伊邪那伎から「大海原を治めるように…」という指示を受けたのですが、母である伊邪那美が恋しくて、母が住まう「底根(そこね)の国」に行きたいと言ってそれを拒否し、伊邪那伎の怒りをかって追放されてしまうという、悲しいエピソードがあるんです。
もしかすると、この長い修飾語は、素戔嗚はちゃんと父に愛されているよ… という思いを込めて、誰かがつけたのかも知れません。

ここが伊邪那美神社…
今は、熊野大社の摂社という形で、本殿の隣りにあって、ここには素戔嗚の母である伊邪那美神が鎮座しています。
元々は、伊邪那美神社は上の宮にあったのですが、明治政府の一村一社制によって、下の宮に遷され、結果的に母子が再開できたのですね。
向こう(上の宮)に祀られていた神様を、全部こちらに持ってきているので、この伊邪那美神社には、他にも19社の神様が合祀されていて、その割に、お社は小さくてコンパクトですが、まあ仕方ないとしますか…

こちらは、鑽火祭(きりびまつり 又は さんかさい)の舞台となる鑽火殿(さんかでん)です。
開運ツアーの先達である、藤尾美友先生が、このお祭りの事をいろいろと教えてくださいました。
このお祭りの中でも「亀太夫神事(かめだゆうしんじ)」という神事は、かなり変わっていて、ユーモアのあるものだそうです。
この亀太夫神事を取り行う為に、わざわざ出雲大社の宮司が、こちらにお越しになるのですね。
そして、燧臼(ひきうす)・燧杵(ひきりぎね)という、古代の人々が火をおこす際に使った道具が、熊野大社から、出雲大社の宮司に手渡されます。
出雲大社で行う新嘗祭(にいなめさい)は、熊野大社にある燧臼と燧杵がどうしても必要なので、借りに来る… という設定のようです。
その時に、出雲大社の宮司に応対するのが、熊野大社の下級神官の亀太夫さんなのです。
燧臼・燧杵をお借りするお礼に、出雲大社の宮司から亀太夫さんに、餅が渡されるのですが、お決まり事として、亀太夫さんが、この餅の出来栄えについて、「色が悪い」とか「形が悪い」とか、口やかましく悪態をついて文句を言う、というシナリオになっているそうです。
その後、出雲大社の宮司による「百番の舞」が舞われ、この神事が終了するのですが、わざわざ出向いて行って、毎年、熊野大社の下級神官から文句を言われるという、この宮司の役どころには、頭が下がります。
亀太夫役をやる人は、代々、この熊野大社の近くに居を構える、ある家の人がやると決まっているそうで「今年はどんな悪態をついてやろうか」と、毎年楽しみにしているのだとか…
また、過去に亀太夫神事に参加した出雲大社の神職さんが、出雲大社に戻った時に「いかに神事とは言え、つらいものがあります」と、ボソリとこぼした事があるとか(笑)
本当、不思議な神事です。
きっと、熊野大社側としては「うちは、出雲大社よりも格上である」という思いが強かったのだと思います。
熊野大社の御祭神が素戔嗚神なのに対し、出雲大社の御祭神は、その娘婿に当たる大国主神(オオクニヌシノカミ)ですし、その割には、出雲大社の方がうんと目立っちゃっていますから、これくらいのストレス発散は、仕方ないのかも知れませんね。
境内には他にも、稲田神社や荒神社などがありました。
この後、今度は、上の宮が元々あった神社跡へと向かいました。
普通、中々行かないような場所だと思うのですが、こういうマニアックな所が、ILU開運ツアーの魅力的な所ですね。

確かに、ここには何にもないのですが、何かとても清々しい気が漂っているのを感じます。
上の宮跡には、それぞれの神社があった場所を示す石柱があります。
伊邪那美神社跡、速玉神社跡、事解男神社跡、五所神社跡、八所神社跡、久米神社跡…
もしかすると、この場所にはまだ、神様がいらっしゃるのかも知れません。

大きなご神木がありました。
何とも言えない、すごいパワーを感じます。
この後、みんなで、この背後にある御笠山に登る事になりました。
熊野大神は元々、熊野山の頂上に祀られていたのですが、御笠山の上には、その熊野山が見渡せる遥拝所があるとの事…
ふと、自分が高所恐怖症である事を思い出したのですが、まあ、出羽三山の月山だって制覇しているのですから、大丈夫だろうと思い、登山に参加する事にしました(^^;;

かなり急な斜面もあったのですが、月山の時の登山と比べたら、なんて事ありません(笑) 当たり前…
途中、「明見水(みょうけんすい)」と呼ばれる御神水の滴る巨岩がありました。
この水で目を洗うと眼病に効き、子供を産んだ女性がこの水を飲むと母乳が満ち足りるという、言い伝えがあるそうです。
登る事、15分ぐらい…

熊野山の遥拝所に到着しました。
はるか彼方に見える熊野山…
はるか昔、上の宮と下の宮に分かれるその前の熊野大社は、あの山の上にあったのですね。
何とも感慨深いです。
その後、山を下りて、また現在の熊野大社に立ち寄り、帰途につきました。

意宇川に掛かった橋を渡って、バスの中へ…
途中スーパーマーケットに降りて、みんなで買い出しをしたりして、今日の宿泊地である玉峯山荘へと向かいました。

みんなで食べる、宿の夕食…
旅の疲れが、一気に癒されます。
思いっきり、出雲の地酒も堪能しました(^^)
温かい温泉に入って、寝る前に、めいめいがスーパーマーケットで買ったお酒や食料を持ち寄って、直会を行いました。
藤尾美友先生、藤尾先生のご主人とも、いろいろ語らい合ったりして、思い切り日本酒を飲みました。
本当に楽しくて、最高のひと時でした。
次回の旅行は、関東の東国三社のレイラインのツアーを行うとか、毎年のように、四国でお百度のツアーを行っているとか、いろいろと興味深いお話をお聞きしました。
KさんもYさんも、その場にいらっしゃったのですが、調子に乗ってお酒をガブガブ飲んでいる僕を、心配してくれていました。
翌日が仕事だったら、絶対にこの飲み方はありえないですけど、旅はまだ初日、これから始まったばかりですから(笑)
宿泊部屋に帰った記憶がないくらいに飲んで、その夜はぐっすりと休みました。
2日目の朝は、いよいよ出雲市入りして、素戔嗚が祀られている須佐神社から、参拝スタート…
きっと、マニアックで稀少価値のある、すごい神社参拝巡りになる事、うけあいです。
とっても、楽しみです!!
もし良かったら、クリックしてください(^^)
西日本紀行記 ~出雲・山口への旅~<4>玉作湯神社の神様パワー20.03.09
2020年3月9日(月)
気がつけば、いつしか3月の半ば…
いつの間にか、日が長くなって、外も幾分か暖かくなってきたのを感じます。
もう、あと2週間もすれば、ポカポカと暖かい本当に春らしい気候になるはず…
…という事で、例によって、11月の西日本旅行記です(笑)
下照比売(シタテルヒメ)の鎮座する賣豆紀(めづき)神社に参拝した後、ILU開運ツアーの一行は、次の目的地である玉作湯(たまつくりゆ)神社へと向かいました。

玉作湯神社は、島根県の有名な温泉である玉造温泉のすぐ近くにある神社です。
名前からしても「玉作湯」というぐらいですから、お湯に関係した神社である事は、間違いなさそうです。

午前中には、降ったり止んだりしていた雨も上がって、いつしか空は、雲一つない秋晴れ…
早速、歴史と趣きを感じさせる玉作湯神社の鳥居に一礼して、境内へと向かいました。
お湯の神社という事で、僕が真っ先に頭に浮かんだのは、出羽三山にある湯殿山神社(2020/1/11 ブログ 「出羽三山・生まれ変わりの旅 ~湯殿山編~」 参照)ですが、神社の雰囲気や何から何まで、ここは、それとは全く違った神社です。
この玉作湯神社は、ものすごく、情緒を感じさせる神社ですね。
この辺りは、天然石である瑪瑙(めのう)の産地なのだそうです。
「玉作…」と呼ばれるゆえんは、ここが、古くから勾玉作りで栄えた場所だからである、との事…
改めて、この出雲という場所が、日本の歴史の始まりの地だったという事を、思い出しました。
玉作湯神社に祀られている主祭神は、たくさんいらっしゃって、櫛明玉神瑙(クシアカルダマノカミ)、大名持命(オオナモチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、五十猛神(イソタケルノカミ)の四柱です。
僕がこれらの神様の中で、かろうじてわかるのは、少彦名命ぐらいでしょうか。
少彦名命は、薬の神様としても知られる小さな神様で、大国主神(オオクニヌシノカミ)の国づくりに真っ先に協力するのですが、ある程度、手伝った後、海の彼方の国に行って、いなくなってしまうという、大変気まぐれな神様です(笑)
その後に、大物主神(オオモノヌシノカミ=三輪の大神神社の主祭神)が、大物主神を助けにくる…
残りの神様を、調べてみるとですね…
櫛明玉神瑙という神は、勾玉作りの神であり、天照大神(アマテラスオオミカミ)の岩戸隠れの時にも、八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)という勾玉を作ったとされています。
由来からして、おそらく、この神様がこの辺りの地を守っているのでしょう。
大名持命という神は、どうやら温泉の神様のようですが、大国主神の別称とも言われています。
最後の五十猛神という神は、素戔嗚(スサノウ)から生まれた神で、林業と航海安全の神との事でした。

玉作湯神社の拝殿の前に行き、めいめいがお賽銭を入れ、参拝をしました。
11月のこの日は、風は少し冷たいとはいえ、日差しがとても気持ち良いです。
この玉作湯神社での一番人気は、拝殿の右手の道を入った、本殿の奥にある「願い石」と呼ばれる丸い石…

叶えたい願い事がある人が、この願い石に願を掛けると、それが成就するとの事で、僕は、仕事のある目標の事で、願を掛けてきました。
何となくではありますが、聞いてもらえた気がしました。
伝承によると、この願い石は、突如として、この玉造の地に現れたそうです。
山の石と言えば、ゴツゴツして角ばっているのが普通ですが、ある時、突然、どういう訳かまん丸なこの石が出現し、村人達を驚かせました。
村人達は、この石をひもろぎとして祭り、やがて、願掛けをするようになったとの事…
なんだか、不思議なお話です。
この神社では、これとは別に「叶い石」なる小さな石を、社務所で600円のお玉串で、授かる事ができるとの事…
これには、願い札とお守り袋がセットになってくっついていて、この願い札に願い事を書き、叶い石を、このまん丸な願い石に触れさせると、そのパワーがここに入るという訳です。
叶い石は大人気で、みんな社務所でお守りキッドを手に入れて、願い石に触れさせていました。
僕は、叶い石は頂かなかったのですが、みんながオリジナルお守りを作っている間、この神社の境内を散策していました。

そして、拝殿と本殿の右手にある、玉作湯神社の摂社末社を、みんなで巡りました。
それぞれに独特な趣きがあり、パワーに満ち溢れているのを感じます。
僕がいつも個人で神社に参拝する時には、余程に気が向かない限り、拝殿に参拝したら、それだけで境内を出ていたのですが、こうして摂社末社を巡ってみると、まるで、宝探しをしているような、ワクワクする気持ちになります。

そして、さらに奥にある、温山の遥拝所…
とても心地よくて、澄みきった気に満たされています。
この山に向かって、みんなで参拝しました。
神様のパワーを、たくさん体中に頂いて、身も心も清々しい気分です。
時計を見ると、夕方の3時を少し回った所でした。
次の予定は、ここから7kmあまり南東にある「熊野大社上の宮跡」です。
夕暮れになる前に、この本日最後の参拝地に向かい、その後は温泉宿に泊まって、夕食とお風呂と、ツアーの直会をやるとの事…
これから、いよいよ旅の初日の最後の冒険に、向かおうと思います!!
もし良かったら、クリックしてください(^^)