3泊4日加賀旅行記<後編>19.07.28
2019年7月28日(日)
この度、浅野太志は、18日間の京都出張を終えて、無事に東京に戻ってまいりました。
ヨーロッパ旅行から帰るやいなや、すぐに金沢に行き、京都に行きと、何だかんだで、ずっと東京から離れていました。
でも、東京に戻ってきたら戻ってきたで、上級編講座の後は、中級編DVD撮影、朝日カルチャーセンターのタロット実践編、そして、東京池袋で行われる第30回泰永書展… と、どっちにしても、あんまりサロン ド シルフィーユにいないんですね(笑)
まあ、こういう忙しいのは、何気に好きです。
こうやって常に動き回っていれば、つまらない事を考える時間の余裕もないから、いつも元気でハッスルしていられます。
さてさて、かなり時間差ができてしまっていますが、前回の金沢旅行の続きのお話です(^^;;
標高178mの舟岡山に登り下りして、すっかりフラフラになった状態で、金劔宮に参拝し、ビジネスホテル ナカダに着くと、部屋のベッドに倒れるように眠ってしまいました。
そして、そのまま翌朝…
つまり、3泊4日の旅行の3日目であり、最初は、白山登山を予定していた日を迎えました。
でも、昨日の疲れがまだ足に残っていて、起伏のない道なら歩けますが、この状態では、さすがに山道は歩けなかったと思います。
上級編講座の皆さんに止めてもらって、本当良かったです…
今日の予定のまず一つ目は、浅野神社に参拝する事…
その後の事は、きちんと決めていませんが、とりあえず、金沢市内を散策してみようと思っています。
前回、浅野神社に参拝したのは、まだ暗い早朝でした。
(2018/12/10 ブログ 「遠い祖先からのメッセージ」 参照)
周りもうす暗くて、浅野神社もそこまで行く道にあったものも、正直しっかりと見えていませんでした。
改めて、こうしてお昼に行ってみると、随分と印象が違いますね。
これが、金沢市にある浅野川…

穏やかな流れの川です。

前回は、この中島大橋を渡って、川の向こう側に行ったのですね。
昼と夜とでは、まるで印象が違います。
この橋を渡って、神社に行っても良かったのですけど、もう少し川沿いを歩いてみたかったので、浅野川に沿って、神社に近くなる方向へと、歩いていきました。

そして、川沿いにあったこの昌永橋という小さな橋を渡ったら、見事に、道に迷ってしまいました(笑)
道に迷っていると、小さな公園にたどり着きました。
それで、その公園に咲いている紫陽花の花が、とっても綺麗で、思わず写真におさめたくなったんです。

公園の中に入って、バシャバシャ写真を撮っていると、その公園を清掃されていた職員の方から、「こっちの方に、もっといっぱい紫陽花が咲いているよ」と、声を掛けられました。
優しそうな60才~70歳の年配の男性の方です。
僕は、「ありがとうございます」とお礼を言って、公園の奥の紫陽花も、写真におさめていました。
写真を撮った後、この方なら、浅野神社がどこにあるか知っているに違いないと思い、道を尋ねてみました。
すると、この男性は、浅野神社にとてもお詳しい方で、神社の由来や神主さんの事など、普通なら聞けないようなお話を教えてくださいました。
「現在の宮寺さんは女性の方で、詳しい話が聞けるから、社務所の呼び鈴を押して、お話するといいよ」
…と、おっしゃってくださったのですが、僕はさすがにそれは気が引けるので、やめておこうと思いました。
神社までの道も、とても分かりやすく教えてくださったので、迷う事なく浅野神社に到着…

約、半年ぶりの参拝です。

まずは、この手水屋で、手を洗って口を漱ぎました。

暗い早朝に参拝した時には、気づかなかったのですけど、古い木の看板に、ちゃんと「浅野神社」と書いてあります。
間違いなく、正真正銘の浅野神社です(笑)
当たり前…

参道に茅の輪があったので、それをくぐっていると、一台の車が、神社の境内に入って来ました。
その車から、背筋がピンと伸びて、矍鑠(かくしゃく)とした威厳がある女性が、降りてこられたので、思わず「宮司さんですか?」と、声を掛けてしまいました。
その後、宮司さんと、たくさんお話をさせて頂きました。
インターネットが流行り出してからというもの、今では何と、全国各地から、たくさん浅野さんがいらっしゃるようになったのだそうです。
ちなみに、先程の清掃をされていた職員の方は、代々の浅野神社の総代さんなのだそうです。
それにしても、いろんな偶然が重なって、まるで何かに導かれているのではないか… という気持ちになりました。
ちなみに、浅野神社には、若宮白山社が摂社として祀られているのですが、この勧請元は、白山比咩神社でした。

その後、兼六園方面にも行ってみる事にしました。
兼六園とは、元々、金沢城の外郭に造営された藩庭です。

金沢城の加賀百万石の城主と言えば、この人、前田利家公です。
豊臣秀吉が亡くなった後、天下を取ろうとしていた徳川家康にとって、目の上のたん瘤のような人で、秀吉の古き友人で信任も厚く、この時代、家康に対抗できたのは、この前田利家ぐらいしかいませんでした。
利家の死によって、家康の天下が決まったと言っても、過言ではないでしょう。

兼六園の入園料はいくらだろうかと、見てみると、何と、たったの310円ではありませんか。
早速、人生初の兼六園巡りをしてみる事にしました。

あふれるような新緑のシャワー…

そして、この詫びさびの風情…

最初、まつ(前田利家の妻)の銅像かと思ったのですが、違いました。
どうやら、ヤマトタケルの銅像のようです。
金沢の地に、どうしてヤマトタケルなんだろうと、一瞬、疑問に思ったのですが、これは、西南戦争戦没者の慰霊の為に建設されたもので、「九州征伐の英雄」という事でヤマトタケルの像になったようです。

ちょうど、七夕の時期だった事もあって、趣ある建物に、笹の葉に短冊が飾られているのが、何とも言えない風情を感じます。

美しい霞ヶ池…

そして、池と徽軫灯籠の見事な調和…
兼六園は、本当に心をうっとりとさせてくれる庭園でした。

兼六園を出て、半年前は夜に訪れた金城霊沢にも行ってきました。
(2018/12/9 ブログ 「夜の金沢を歩いて」 参照)

やっぱり、昼見るのと夜見るのとでは、全然違います。
この泉で、芋掘藤五郎が芋を洗っていると、沢から砂金が出てきたそうで、この事から「金沢」という地名ができたそうです。

さらに、歩いていると、なんとこの近くに「鈴木大拙館」がある事が分かりました。

鈴木大拙(1870~1966)と言えば、言わずと知れた、近代の禅や仏教における世界的研究者で、かのケン・ウィルバーでさえも、鈴木大拙には、常に一目置いています。
僕も“鈴木大拙”という名は、良く知っていましたし、何冊か本も読んだ事はありますが、まさか金沢の人だったという事は、恥ずかしながら、今の今まで知りませんでした。
迷う事なく、入場しました。

これは、鈴木大拙館にある水鏡の庭…

こちらは、「思索空間」という部屋の入り口を通して見える、外の風景…

鈴木大拙の生誕地とされる場所に、胸像が飾られていました。
僕は何気に、この鈴木大拙先生の諭す禅というものが好きですね。
「無心」であるという事…
それは、森羅万象と一つにつながるという事…
その感覚を知る事で、せまい価値観の独りよがりや、はた迷惑なおせっかいに陥る事もなくなる…
まだまだ、僕にはほど遠い世界だけれど、いつしかそうなれたらと思う。
この日は、うっとりとして気分で、ホテルナカダに帰りました。
翌日の4日目の朝のチェックアウトは、まだまだ間に合うだろうと高をくくっていて、時間ギリギリになってしまったのですが、奇跡的に、京都の講座会場に間に合いました。
そして、「四柱推命講座・初級編」の1日目を「Kolme Kyoto」の会場で開催し、これにて3泊4日の加賀旅行は終わり…
その夜、新幹線で、無事に東京へと帰還しました。
もし良かったら、クリックしてください(^^)
3泊4日加賀旅行記<前編>19.07.22
2019年7月22日(月)
ここの所、ジメジメした日が続きます。
僕は現在、京都に2週間近く滞在している最中ですが、どういう訳かずっと雨続きで、丸一日、朝からカラッと晴れ上がった日は、まだ一日も体験していないような気がします。
この京都にやってきたのは、この地で初めての試みとなる「四柱推命講座・初級編」を開催する目的の為ですが、初日の講座は、実は、石川の金沢に3泊4日の旅行をして、その帰りの立ち寄りで、京都に来ていました。
理由は言うまでもなく、方位の方違え…
初日の7月6日は、午月(6月節)となるので、月盤の西の方位は、暗剣殺になってしまいますから(笑)
僕は、どうしても行かなければいけない用事があって、それが凶方位にあたる場合には、暗剣殺だろうが五黄殺だろうが、潔く移動します。
でも、それが自分の意志で取捨選択できるものであれば、笹木龍一先生も、おっしゃるように、やっぱり、ちゃんと方位は気にしています。
という事で、今回、僕は京都講座の方違えという目的をかねて、前から、行こうと思っていた加賀旅行を敢行したという訳です(^^)

前回の金沢旅行で、たまたま見つけた「ビジネスホテル ナカダ」は、宿泊料は安いのに、きれいで快適なホテルだったので、今回も、迷わずここを選びました。
実は当初の計画では、今回の旅行は、一宮の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)に参拝してから、白山に登るという計画でした。
白山の頂上には、白山比咩神社の本宮があるので、そこに参拝したかったのです。
白山の標高は2,702m…
ちなみに僕は、ちゃんとした登山は、今までの人生で一度も経験した事はありませんが、根性だけは自信があるので、休みながらであれば登れるだろうと、この旅行の為に、事前に山登り用のトレッキングシューズとか、ザップなんかを買いそろえていました。
そして、その1週間前の上級編の講座の時に、参加してくださっている受講生の皆さんの前で「来週は白山に登ります」と宣言したら、みんなから、強く制止されました。
白山は、根性だけで行ける山ではないし、ツアーで登るならまだしも、一人で登るのは自殺行為だという事で、みんなから強く止められている内に、やっぱりこれは辞めておこうと、思いとどまりました。
白山登山の予定日は、7月5日であり、京都の初級編講座(7月6日)の前日です。
もし万一の事があって、京都の講座会場に行けなくなってしまったら、わざわざ京都までいらしてくださった5名の受講生の方に申し訳が立ちませんし、最悪、皆さんに連絡すら取れない状態に陥る可能性もあります。
そうなったら、シャレでは済まされませんから、今回は、いさぎ良くあきらめました。
さてさて、一宮の白山比咩神社に関してだけいえば、前回、一度行っているので、ある程度、勝手がわかります。
(2018/12/8 ブログ 「白山菊理姫に会いに」 参照)

という訳で、まずは、金沢駅へと向かいました。
前回はタクシーを利用したのですが、今回は、ホテルに一泊してからの参拝なので、タクシーは使わず、予算を節約しつつ、白山比咩神社に向かう事にしました。

金沢駅から北陸本線で1駅で、新西金沢駅にへ到着…
ここで、北陸鉄道石川線に乗り替えます。

なんと、北陸鉄道の電車の中には、白山比咩神社の広告が…
確かに、菊理姫様は縁結びの神様ですが、これだといかにも「恋愛を叶える為の神社」という感じですね(笑)

そして、石川線の終点である鶴来(つるぎ)駅で下車します。
ここから、バスに乗って、白山比咩神社に向かいます。

どうやら、バスが来たようです。
このバスに乗る事、15分ぐらい…(頑張れば、歩いて行けなくもありません)

到着しました。

半年ぶりの白山比咩神社…

あの時は、見事な紅葉でしたが、新緑の白山比咩神社というのも、また素敵ですね。

参道の階段の途中にある手洗舎で、手を清めます。
ここには、「今上陛下御製」の和歌が書かれています。
でも正確には、これをお書きになったのは今上天皇ではなく(今上天皇というのは、現在の天皇という意味)、平成天皇であられた明仁上皇ですね。
この和歌は、半年前に登った時も、同じように、ここにありましたから…

この階段を上がっていくと、やがて本殿にたどり着きます。
僕は、人生でこれまでに行った神社の中で、この白山比咩神社が一番のお気に入りです。

本殿に到着…
今日は地元の人たちが集まって、何かイベントをやっているようですが、本当にすがすがしい神社です。
そして白山比咩神社に参拝した後、このそばにある、舟岡山に登る事にしました。

というか、標識がある割には、道がありません(笑)
いや、たぶん最初は道はあったのでしょうが、誰もこの山に登らないので、どんどん植物が生えて、道が道でなくなってしまったという感じです。
道なき道を、ズボンを汚しながら、進んでいきます。
ここには、かつて舟岡山城が建っていましたが、今は、城跡になっています。

山の裏側の道に通じる、四ノ丸を目指して、進みました。
ちなみに、三の丸を目指して進むと、何にもない三の丸跡にたどり着くのですが、そこで行き止まりで、Uターンして、元の道に引き返すしかありません。
あみだくじで、ハズレを引いた気分になります(笑)

この舟岡山には、縄文時代の遺跡もあるんです。

本丸を目指して、歩いていくと…

なんと、その場所こそが、白山比咩神社の創祀の地でした。
すごく、感慨深いです。
その後、山を下ったのですが、たかだか標高178mなのに、もう足がクタクタになってしまいました。
もしも、標高2,702mの白山に登っていたら、一体どういう事になっていただろうと、考えるだけで怖くなります(笑)
この後、前回も行った金劔宮(きんけんぐう)に立ち寄ろうと、疲れた体で歩いていたのですが、見事に道に迷ってしまいました…
さらに、いきなりのにわか雨…
僕はいつも、折りたたみ傘を携帯しているので、難は逃れたのですが、雨の中、さらに道がわからなくなってしまいました。

知らず知らずに、田畑ばかりのひとけのない道に迷い込んでしまったのですが、そこでたまたま、一軒の喫茶店を見つけました。
雨宿りもかねて、お邪魔してみる事にしました。
こぢんまりとしていて、お店に上がるのに、スリッパに履き替えるのですが、とても雰囲気が良くて、癒されます。

GoogleやYahooの地図にも絶対に出てこないし、ひっそりと経営されているのですが、ロイヤルミルクティーの味は絶品でした。
シダーハウスというお名前の喫茶店で、白山比咩神社からも近いので、是非おすすめです。
シダーハウスのお店の方に道を聞いて、再び金劔宮へと歩き始めました。

歩く事、20分ぐらい…
金劔宮前のバス停に、到着しました。

半年ぶりに、金劔宮に参拝しました。
(2018/12/9 ブログ 「夜の金沢を歩いて」 参照)
船井総研の創業者・船井幸雄氏が最強の金運神社の1つとして紹介した事で、この神社は有名になりましたが、図らずしも、僕も半年前に金劔宮に参拝してから、間違いなく金運は良くなっています。

金刀比羅社、乙劔宮、粟島社、恵比寿社、恵比寿社、丈六社、石清水社、招魂社と、摂社末社を片っ端から参拝させて頂きました。
もう、体中がヘトヘト…
この日は、これでホテルに帰りました。
白山登山の為に空けていた次の日は、前回も参拝した浅野神社を巡ったり、ぐるっと金沢市内の観光をしてみようと、疲れた体で、思い立ちました。
もし良かったら、クリックしてください(^^)
2019年 ヨーロッパ紀行 最終話 ~夢かうつつか~19.07.09
2019年7月9日(火)
(In Tokyo Japan Date 24 May 2019)
成田空港から、ヨーロッパ旅行でずっと一緒に行動していた緑のスーツケースが、無事に東京に届けられました。

中はまるで、鉛が入っているように重いです(笑)
このスーツケースを、ここまで運んできてくださった宅配業者の方、本当にありがとうございました。
つい3日前まで、あのヨーロッパにいたと思うと、何とも不思議な気分になります。
あれは、夢じゃなかったのかな… みたいな…
今いる、日本の東京のど真ん中とは、あまりにも違い過ぎるから…

僕は、少なくともしばらくは、この東京という街で、生きていこうと思っています。
こんな場所だって、外国の人々から見れば、決して当たり前の場所ではないし、ちょっとした工夫によって、素敵な思い出の場所にする事だってできる…
そうそう… またしても今回、携帯を手放して失くしてしまった手痛い結果を踏まえて、僕は携帯にしっかりと長いストラップをつけて、体に付けておく事にしました。
これは、松里さんが、携帯のストラップを首に巻いていたのを見て、思いついたんです。

この留め具をベルトなんかにきちんと留めて、乗り物に乗れば、もう二度と携帯を失くしてしまう事はありません。
人生に、失敗が起こるのは当然の事。
だって、人間なんだから…
その失敗を活かして、前を向いて歩いて行ったら良いと思う。
失敗した分だけ、人は強く成れるのだから…
その場その場の結果だけが、人生の全てではないし、むしろその経験で得られるプロセスにこそ、価値があるのだと思う。
野尻先生のおばあちゃんが言っていたように、自分が「一合枡」なのか、それとも「一升枡」なのかは、人生を終えるその時が来るまで分からない…
その時を迎えるまで、自分は一升枡のつもりで、一生懸命ぶつかっていくのがいい。
日本は長い梅雨、でも、それが終われば、暑い夏がやってくる…
夢か、うつつか…
もしかしたら、人生そのものだって、たかだか100年前後の夢に過ぎないのかも知れません。
だからこそ、生きている事が必ず価値のあるものになるように、この人生を全力でぶつかっていきたいと思います。
<旅の教訓37>
失敗を悔やんだり、恐れたりするのではなく、その失敗した事をちゃんと活かしていけば、人生はレベルアップする。
~2019年 ヨーロッパ紀行(全37話) 完~
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)
2019年 ヨーロッパ紀行 第36話 ~旅の終わり~19.07.08
2019年7月8日(月)
(In Prague Czech Republic ~ Moscow Russian ~ Narita Japan Date 21~22 May 2019)
今日は、いよいよ帰国の日…
昨夜は少し早めに、眠りについたせいか、今朝は朝の5時ぐらいに目を覚ます事ができました。
松里さんから頂いた風邪薬のお陰で、鼻水と咳は止まっているのですが、まだまだ本調子とは言えず、やっぱりいつもよりも、動きが鈍いです。
この状態だと、荷物をまとめるのが遅れて、みんなに迷惑を掛ける必要がある…
そう思った僕は、音を立てないように、みんなより先に、帰り支度を始める事にしました。
今から始めれば、のんびりダラダラやっていても、十分に間に合います。
買い込んだおみやげや、預かり物なんかで、荷物が行きの時の2倍近くに膨れ上がっています。

これをスーツケースに詰め込むのは、かなり至難の業です。
そこで、荷物の隙間をできる限りなくして、ぎゅうぎゅう詰めに押し込んだスーツケースのフタを無理やり閉めようと、上に乗っかって金具をパチンとしました。
痛!!!
右手中指に、激痛が走りました。
なんと、指を金具の隙間に挟み込んでしまったのです。
心の中で絶叫しましたが、今はまだ朝の5時、みんなは寝静まっていますから、声を上げられません…
スーツケースの上で、ぐっと正座をして耐えました。
スーツケースの上で正座している僕を見つけた草さんが、眠そうな顔をして「どうしたんですか…」と聞きました(笑)
その後、水道の水で、ずっと指を冷やしていましたが、血豆になってしまって、中々痛みが治まりませんでした。

何てこったい… これで、ますます帰り支度が遅くなりそうです。
少し熱っぽい体と、中指の痛みに耐えながら、無理やりスーツケースのフタを押さえつけて、鍵をしました。
もう、このフタは日本に着くまでは、絶対に開けないぞ…
そう、心に誓いました(笑)
モタモタと帰り支度をしている内に、空も明るくなってきて、7時ぐらいになると、みんな目を覚ましました。
このアパルトマンで、最後の朝食をとって、プラハ空港へと向かいます。
ものすごく調子の悪そうな顔をして、朝食をとっていたら、高天麗舟先生が、ホメオパシーの「痛みを和らげるレメディー」と「風邪に効果があるレメディー」を、くださいました。
これを口に含むと、程なくして、中指の痛みは、気にならなくなってしまいました。
風邪の苦しみの方は、すぐには治まりませんでしたが、血豆になった指の痛みが、すぐに取れた事に驚くのと同時に、高天麗舟先生に感謝しました。
いよいよ、長かった旅の終わり…
プラハのアパルトマンを、みんなで後にしました。

アパルトマンを出ると、まずは、最寄り駅であるフローレンス駅(Florence)へと、向かいました。
そして、今回の旅では本当に何度もお世話になったREGIOJETのバスに乗り込み、プラハ空港へと到着しました。

まずは、ここから飛行機に乗って、モスクワ航空へと離陸します。
向かう方向が逆なだけで、行きの時と同じように、荷物検査や搭乗手続きをするだけなので、経験がある分だけ、ずい分と楽に感じます。

みんな、旅の疲れでぐったりとしています。
僕も、体調不良で、口数も少なくなっていました。
でも、心の中は、とても満たされています。
早速、アエロフロート・ロシア航空の飛行機に乗り込みました。

僕は、ヒデ君の隣りの席…
ヒデ君には、携帯電話のリモート操作のやり方を教えてもらったり、ブルノ行きの電車の時刻を調べてもらったり、本当に色々と世話になりました。

ヒデ君が、写真を撮ってくれました… 疲れ切った顔をしていますね(^^;;
これから、この飛行機の中で、9時間30分もの時間を過ごします。
行きの時と違うのは、飛行機が地球の回転の方向に進んでいるので、チェコ時間と日本時間の時差である7時間が消えてしまうという事…
つまり、僕らにとって、5月21日という日は、たった17時間しかない事になります。
日本の成田空港に着くのは、翌日5月22日の10:30です。
本当なら、この飛行機の中で過ごす貴重な時間を使って、5月26日の四柱推命講座・上級編の準備をしなければいけないのですが、あまりに体調が思わしくないので、それはあきらめる事にしました。
東京に着いて、少し休んでからやっても、十分に間に合うはず…
そう自分に、言い聞かせました。
こんな時ぐらい、体を休めよう…
知らない間に、僕は眠りについていました。
飛行機の中で、何度かの機内食を食べ、日本の成田空港に到着…
想像以上に早くて、正直、もうちょっとだけ飛行機の中でまどろんでいたい気分でした。
11日ぶりの日本…
日本語がとても新鮮です。
みんな、成田空港のベルトコンベアでそれぞれの手荷物を受け取りましたが、僕のあの大きな緑のスーツケースは、どこにもありませんでした。
どうやら、僕がモスクワ空港で預けた荷物は、日本に未到着との事です。
ベルトコンベアで、案内用に貼り付けられている紙に、「荷物未到着 アサノ フトシ様」と書いてありました…
そして、成田空港の人から「申し訳ありません」と何度も謝られながら、書類に記入しました。

荷物は明後日に、成田空港から自宅へ宅配便で届けられるとの事です。
この時の正直な気持ちを言うと「助かった…」というものでした。
実は体調が悪くて、重いスーツケースを(ちょっとやそっとの重みではない…)家までずっと転がして歩くだけの体力が、もう残っていませんでした(^^;;
野尻泰煌先生の呼びかけで、みんなで成田空港のお蕎麦屋さんで食事をしました。

この時のお蕎麦の美味しい事美味しい事…
ヨーロッパの料理もおいしかったけど、僕はやっぱり日本食が好きなのだな… と、改めて思いました。
いよいよお別れの時…
成田駅で、それぞれが別々の進行方向の電車に乗る為に、バラバラになりました。
それぞれに、楽しかった11日間のヨーロッパ旅行の思い出を胸に秘めて、解散をしました。
<旅の教訓36>
素敵な旅の思い出は、じんわりと心に残る。
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)