2019年 ヨーロッパ紀行 第31話 ~モルダウ川の彼方~19.06.30
2019年6月30日(日)
(In Prague Czech Republic Date 19 May 2019)
19:00からのミラーチャペルで行う「弦楽四重奏」の演奏開始の時間まで、約3時間…
草さんと一緒に、チェコのタロット探しの冒険の始まりです。

プラハの街の景色の中に溶けていくように、草さんと二人で、裏道の路地に入っていきます。
タロットカードを販売しているようなマニアックなお店は、少なくとも人目につくような大通りにはない… という、ハンガリーでタロットカードを見つけた時の草さんの経験からです。
本当の事を言うと、僕は体調が完全な状態ではありませんでした。
どうも、前日のブルノにいたあたりから、本調子ではないのです。
イスクラ衛益顆粒を飲んでいて、体の免疫はついているはずなのに、それ以上に無茶をし過ぎているんですね。
大体、今日の朝だって、缶ビール飲んでいるし(笑)
昨日はそうでもなかったのですが、ここにきて、鼻水や咳が出だして、それをこらえながら、涙目になっていました。

それでも、今はどんな気分かといったら、ものすごく楽しいです!!
夢を見ているような楽しい出来事が、体調の悪さを超えてしまっているんです。
本当、この場所に来て良かった…
タロットが販売されていそうなお店といえば、やっぱり、書店です。
日本では、タロットカードは、東急ハンズなんかのレジャー用品売り場や、書店の占い関連のスペースに置かれていますが、チェコでも、きっと同じはず…
決して、誰もいないうらびれた暗くて寂しい場所に、水晶玉を手にした怪しげな老婆が住む一軒家があって、そこで黒魔術の道具や手引書と一緒に、タロットカードも販売されている… という訳ではないと思います(笑)
いや… でも、もしかすると、そんな作り話のような事だってあるのかも知れない…
それくらいに、この街は、おとぎ話の世界のようなファンタスティックな雰囲気に包まれていました。
ブラハの街を、気の向くまま、2人で歩き回りました。
草さんは、素敵な景色を見つけると、その風景の構図にものすごくこだわりながら、写真を撮って、インスタにアップします。
どうりで、草さんのインスタは、僕の頂き物ばかりアップしているインスタと違って、写真がめちゃくちゃ芸術的な訳です。
道を進んで行って、分かれ道になっていて、どちらに行って良いか迷った時には、交代交代で、どっちの道に進むか決める事にしました。
全ては天に任せて…
1時間余り、街をあちこちフラフラしたものの、未だにタロットの片鱗は見つけられないまま…
それどころか、書店さえも見つけられず、ようやく書店を見つけたと思ったら、休業日だったり、営業時間がちょうど終わった所だったりと、思うようにすんなりとは、いきませんでしました。
「川を渡った向こう岸に、行ってみましょうか」
草さんが、そう言いました。
僕らは、カレル橋を渡って、モルダウ川の向こう岸に行く事になりました。

この橋塔を入った所が、プラハの名所・カレル橋…
そして、その下を流れているのが、かのモルダウ川です。
この橋塔、一見すると、色や形がプラハの街に入った最初に見た「火炎塔」に似ていて、間違えそうになりますが、別の塔です。
さすが「百塔の街」のプラハ…
そう言えば、携帯が見つかるかどうかを、草さんのタロットカードを借りて引いた時、「塔」のカードが出てたっけ…
ふと、そんな事を思い出しました。

橋塔のトンネルを入ると、思わず声を上げたくなるような、素敵な場所でした。
広い橋の両側には、露天商やたくさんのアーティストやミュージシャンが立ち並んでいます。
橋を渡っていると、松里さんとヒデ君とKさんが歩いていて、挨拶しました。

そして、橋の向こう側に目をやると、そこはマラー・ストラナ地区…
たくさんのお城のような建物が立ち並んでいて、まるで、おとぎ話に出てくる王様の宮殿です。
「今夜はクラシックを聴いて、明日は、みんなで川の向こう岸にあるお城に行ってみようよ」
クラシックコンサートのチケットを買った時、野尻泰煌先生がそうおっしゃったのを、思い出しました。
明日は、この夢の景色の中に入っていくんだ…
草さんは、橋の所で、販売している美しいシルバーやクリスタルのパワーストーンに魅入られて、その露天商の人に、何か交渉をしているようでした。
やっぱり、英語ができるというのはいいなあ…
そんな思いに駆られながら、橋から下を眺めてみました。
滔々と流れるモルダウ川…

“ボヘミアの川よモルダウよ 過ぎし日のごと今もなお”
“水清く青きモルダウよ わが故郷を流れ行く”
“若人さざめくその岸辺 緑濃き丘に年ふりし”
“古城は立ち 若き群れを守りたり”
中学生の時に音楽の授業で歌った「モルダウ」…
このスメタナのモルダウは「我が祖国」という交響詩の中の第2楽章です。
橋から川を見ていると、ゴホゴホ咳が出てきましたが、モルダウ川のせせらぎに、全部かき消されていきました。
草さんと一緒に、橋を渡った所にあった書店に入ってみましたが、そこでもタロットカードを見つける事はできませんでした。
その後、川沿いにある小さなお店のあたりを、ぐるっと散策してみました。
「中々、タロットコードが置いてあるお店はないものですね…」
草さんと、お互いに顔を見合わせました。
まあ、適当に歩き回って見つかるほど、タロットカードはメジャーな商品ではありません。
タロットカードというもの自体、かなりレアな商品ですし、だいたい、こういうものを欲しがる人というのも、かなり特殊です。
そう考えると、草さんがハンガリーのブダペストの街を、少しぶらついただけで、タロットカードがあるお店を見つけてしまったという事が、ものすごい奇跡だったのです。
1時間半ぐらい、あちこちを歩き回ったものの、結局、目的のタロットカードは見つける事はできませんでした。
しかしながら、当初の目的は達成できなかったとはいえ、素敵な思い出に心が満たされています。
モルダウ川を、ゆっくりと見る事もできたし…
そろそろ戻らないと、クラシックの時間に間に合わなくなってしまいます。

橋の所で演奏をしていたストリートミュージシャンの人達が、異国情緒が満載の曲を演奏していました。
「まだ少し時間もあるから、どこかで夕食を食べてから、コンサートに行きましょう」
二人でファミレス風のお店に入って、そこで、スパゲティーを注文しました。
とはいえ、実際にお店の人と会話して、注文をしてくれたのは草さんで、僕一人だったら、どんな食べ物がいくらで食べられるかという事さえ分からず、スパゲティーを注文する事さえも、できなかったと思います。
「ドリンクは、コンビニで買って飲みましょう」
草さんは、そう言って、こう続けました。
「みんな、外国に来ると、無駄な所にお金を使いたがるんですよ。クラシックコンサートに行くとか、そういう価値のある事にお金を使うのなら、多少のお金が掛かっても意味があると思うんですけど、コンビニで安く売っているようなものを、わざわざレストランで10倍以上のお金を払って注文するくらいなら、その分のお金を、もっと価値のある事に使ったらいいと思うんですよね」
さすがは、草さんです。
これが、経営者でもあり実業家でもある、草さんの真骨頂だと思いました。
タロットカードは見つけられなかったけれど、草さんと一緒に行動をして、とても楽しくて有意義な時間を過ごさせて頂きました。
さあ、魅惑のクラシック・コンサートの開演の時間まで、あとわずか…
草さんと一緒に、会場のミラーチャペル・クレメンティヌムへと急ぎました。
<旅の教訓31>
当初の目的が達成できなくても、そのプロセスにおいて得られるものに価値がある。
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)
2019年 ヨーロッパ紀行 第30話 ~プラハの景色に恋して~19.06.29
2019年6月29日(土)
(In Prague Czech Republic Date 19 May 2019)
チェコ国鉄の電車に乗って、いよいよ旅の最終目的地である、チェコの首都・プラハへと到着しました。

いよいよ、この11日間に渡る旅も、これで大詰め…
このプラハに2日間滞在したら、プラハ空港から、モスクワ経由の飛行機で東京に帰ります。
思い返せば、本当にいろいろな事があったヨーロッパ旅行でした。

プラハに到着して、目に飛び込んでくるのは、威厳ある古き建物とおしゃれな景色…
この塔は、プラハの火薬塔
まるで、おとぎ話の国に迷い込んだみたいな、うっとりとする街並みです。

このプラハの街を流れる川こそ、かのモルダウ川…
“ボヘミアの川よ モルダウよ 過ぎし日のごと 今もなお♪”
中学生の時に音楽の授業で「モルダウの流れ」を歌ったのですけど、今になって、本物のモルダウ川を見られる機会がやってくるなんて、夢にも思いませんでした。
まずは、このプラハで借りたアパルトマンに行って、荷物を部屋に置いてから、行動開始です。
プラハの我々の隠れ家は、とっても広くて、きれいな部屋で、面倒見の良さそうな、チェコ人の年配の男性の管理人さんが、いろいろと部屋の使い方を説明してくれました。
また別に、管理人さんがボスと呼んでいる家主さんがいるらしく、後から分かった事ですが、そのボスとは、管理人さんの娘さんなのでした。
部屋に荷物を置いて、早速、街に繰り出して、みんなで昼食を取る事になりました。

ここは、プラハの市民会館…
市民会館の北側の右の方に、アールヌーヴォー式の本格フランス・レストラン(Francouzska restaurace Art Nouveau)があります。
一生に一度の旅なのですから、ちょっぴりリッチな気分で、お食事をするのも、また良いもの…

店内は、豪華絢爛のアールヌーボー様式です。
みんなで、このお店のおすすめコース料理を注文しました。

次々と出てくる、美しくて美味しい最高級の料理…
とても豊かな、夢のような時間を過ごさせて頂きました。

今回の旅で、ヨーロッパのたくさんの都市を巡ってみて、どこも本当に素晴らしかったけれど、「あえて、どの都市が一番素晴らしかった?」と聞かれたなら、やはり僕は「プラハ」と答えると思います。
ブルノの街も、この街と似ていたけれど、やっぱりプラハの方が、より洗練されていて、都会的な感じがします。
ヨーロッパの街並みは、一見、同じように見えるけれど、それぞれの街には、そこにしかない特徴があって、そういった意味では全然違います。
このプラハの景色は、パリの景色とは似て非なるものです。
ウィーンの街とは、もう全く別物ですし、かといってブダペストとも違う… やっぱり、チェコの国にしかない独特な風景だと思う…

プラハはチェコの首都でもあり、時代をさかのぼれば、かつては、あの神聖ローマ帝国の都でもありました。
プラハの事を「黄金の都」とか「百塔の街」などと表現される事もあります。
プラハの街そのものが、芸術と言っても過言ではないでしょう。
建物は、威厳ある様々な建築様式のものが立ち並んでいますが、ショップなんかは、とてもファンシーだったりします。

ヘェー… と、別に欲しいものがある訳ではないのに、思わず立ち止まってしまう可愛いお店が、いっぱいありました。
なんだろう… これが、このプラハの魅力なんですかね。
ウィーンとかブダペストにはない、プラハ特有の魅力です。

SALAMANDERは、靴屋さんなのですけど、このファンシーな雰囲気が好きで、思わず、相模泰生先生に携帯を借りて、写真に収めました。
このグリーンな色合いも好きだったし(^^)

街中にあった、映画のヒーローなんかのレプリカがある不思議なお店…
ヒデ君の演出で、ちょっぴりポーズを取ってみました(笑)
ウィーンで聞く事ができなかった、本場のクラシックの演奏を、今度こそこのプラハで聴こうという事になって、みんなで、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地でもあり、「プラハの春音楽祭」の会場でもある、ルドルフィヌム(Rudolfinum)をのぞいてみました。

草さんが受付の人に聞いてみてくれたのですが、ちょうど今日は、見たいコンサートがやっていないようでした。
ここには、新鋭芸術家の画集なんかも売っていたので、おみやげに、画集を一冊買う事にしました。

ルドルフィヌムの表にあるドボルザーク像と、記念撮影しました。
その後、ミラーチャペル・クレメンティヌム(Mirrror Chapel Clementinum)に行って、今夜、19:00から演奏される「弦楽四重奏」をみんなで聴こうという事になり、チケットを購入しました。
やっと念願のクラシックが聞けると思うと、胸が高鳴ります。
クラシックが始まるまでの19:00まで約4時間ぐらい、各自、自由行動…
草さんは、このプラハでチェコのタロットを探してみると言うので、僕もそれに乗っかって、草さんと一緒にタロット探しをしてみる事にしました。
もちろん、どこか探す当てがある訳でもなく、運を天に任せて、プラハの街を草さんと二人で気の向くままに歩き回りながら、タロットのありそうなお店に片っ端から入ってみよう、というだけです。
さあ、この後、何が待っているかは分かりませんが、プラハの街を、思い切り大冒険してみたいと思います。
<旅の教訓30>
素敵な街を歩くと、心が豊かになる。
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)
2019年 ヨーロッパ紀行 第29話 ~最後の目的地・プラハへ~19.06.28
2019年6月28日(金)
(In Brno Czech Republic Date 19 May 2019)
みんなと一緒に買い物に出掛けた草さんが、僕へのおみやげにと、ビールをプレゼントしてくれました。

チェコのビールは、とても美味しくて、しかも値段が安いという事で評判です。
チェコの国民一人あたりのビール消費量は、なんと世界第一位で、日本の消費量の約3倍の量だとか…
プラハへ出発する朝、目覚めると開口一番で、草さんとこのビールで乾杯する事にしました(^^)
朝からビール…
こういうのも、アリだと思います(笑)
そして、少しほろ酔い気味になりながら、旅のメンバー8人は、次の目的地である、チェコ共和国の首都・プラハへと向かいました。
今度は、チェコ国鉄の電車に乗って、だいたい2時間半ぐらい掛けて移動します。
ブルノとプラハは、同じチェコ共和国の都市で、その距離はおよそ185km…
日本で言うと、だいたい東京~富士山間ぐらいの距離です。
チェコ国鉄のブルノ駅は、晴れ。

ブルノの思い出…
正直言うと、あまり思い出せません。
ハンガリーのブダペストでは、温泉に入った記憶や寺院に上った記憶、オーストリアのウィーンでは、馬車に乗ったり美術館に行ったりした記憶と、即座に出てくるのに、ブルノでは携帯電話がなくなってしまったという事が、記憶の中でクローズアップされてしまって、ブルノでの思い出が、かき消されてしまっています。
昨日、草さんがバス会社にメールを送ってくださったのですが、当然ながら、すぐに返事が来る訳はなく、携帯は発見できないまま、このブルノの地は離れる事になりそうです。
日本に帰って落ち着いた頃にでも、見つかって連絡が来てくれたなら、それで十分に本望です。
もちろん、見つからなかったとしても、それはそれで受け止める覚悟も、今はちゃんとできましたし…
ものすごい昔やっていた、クイズ番組の「世界一周すごろくゲーム」でも、「ガックリ都市」というのがあって、そこのマスにとまると、ふりだしに戻ってしまう都市というのがあったのですが(およそ、ブエノスアイレスとリマだった気がする…)、ブルノは、僕の中で、それにちょっぴり近いと言うか(笑)
でも、そんな事言ったら、ブルノの街に申し訳ないですね。
村上春樹の「ハナレイ・ベイ」という短編小説には、息子をサメに食い殺された主人公が、島民から「どうか、このカウアイ島を嫌いにならないで」と言われるシーンがあるのですが、たまたま息子が事故になった場所が、カウアイ島だったというだけで、そんな気持ちになってしまう…
僕の中では、これまで京都という場所が、人生の中でそれに近かったんですね。
でも、半年前に思い切って京都の地に飛び込んでいったら、だいぶその記憶が払拭されたし、今度は7月に、京都に3週間ぐらい滞在しようと思っています。
場所だけではなくて、人生の中の人との出会いというのも、これとちょっぴり近い気がします。
素敵な出会いもいっぱいある中で、思い出すだけで、ちょっぴり後味が悪い出会いというのも、誰だって、人生で一つや二つはあるものです。
中には、相手に対して憎しみがこみ上げてくるものだってあるかも知れないけど、それは、その人と一緒に過ごしている時に、たまたま不幸な出来事が起こったから、そうなっただけの事かも知れない…
まあ、そんなに簡単に割り切れるものではない事は、よく分かっていますが、僕はできるだけ、そういう風に考えようと思っています。
きっと、すぐに出てこないだけで、素敵な思い出だって、いっぱいあるのだから…
ブルノの思い出…
古くて素敵な街並み、可愛らしいあの喫茶店、テレーザさんとの素敵な食事会…
しっかりと、心に刻み付けておこうと思います。

電車が走り出しました。
ブルノの街が遠ざかっていきます。
そして、2時間半後には、プラハに着く…
プラハと言えば、パリに並ぶおしゃれな街というイメージがあるのですが、野尻泰煌先生は、「プラハの春という悲しい事件があった場所なんだよね」と、おっしゃいました。
当時のチェコスロバキアは、ソビエト連邦を中心とする社会主義の東側諸国に組み込まれていました。
プラハの春の発端は、チェコスロバキアの指導者・アレクサンデル・ドゥプチェクの「市場経済の導入や、表現の自由の擁護、国の検閲の廃止」といった独自の改革路線や、チェコのジャーナリストである、ルドヴィーク・ヴァツリークが起草した「二千語宣言」というものに対し、怒りを覚えたソビエト連邦が、最終的には、軍事介入という強硬手段を選んだ事による悲劇です。
チェコに突如、侵攻してきたソビエト連邦率いるワルシャワ条約機構軍の戦車に、無防備の市民が、路線バスをバリケードにして立ち向かいました。
それは、自分達の言論の自由を守る為の戦いでもありました。
市民は必死になって抵抗し、100人余りの死者が出た言います。
指導者・アレクサンデル・ドゥプチェクは軍に拘束されて、ソビエト連邦へ連行され、これによって、チェコの改革は頓挫し、プラハの春は終わる事となりました。
確かに、胸が切なくなるような、悲しい歴史です。
いよいよあと2時間後には、始めて目にするプラハ…
この旅行の最後の目的地は、一体、どんな街なのだろう。
胸がドキドキと、高なってきました。
<旅の教訓29>
どうせなら、心は素敵な思い出だけで満たそう。
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)
2019年 ヨーロッパ紀行 第28話 ~野尻先生のおばあちゃんの教え~19.06.27
2019年6月27日(木)
(In Brno Czech Republic Date 18 May 2019)
草さんが、パソコンを使って、高速バスのレギオジェット(Regiojet)のコンタクトフォームにあるメール・アドレスから、メールボックスを開くと、さらさらと手際よく、英語の文章をタイプしてくれました。
そして、さっきの松里さんの写真をパソコンの中に取り込んで、携帯電話が席のテーブルの上に乗っかっている部分だけを切り取って、そのメールに添付しました。
その英文の日本語の訳を、僕に教えて下さったのですが、とても好感が持てる、バス会社の方を思いやった素敵な文章でした。
「これなら、携帯電話が出てくるに違いない…」
僕は、そう確信しました。
仮にもし、それでも出て来なかったとしても、草さんをはじめ、周りの人にただただ感謝するのみ…
そう思うと、気持ちがパッと明るくなりました。
外はまだ、明るいです。
壁に掛かっていた時計が止まっていたので、今が何時かは、さっぱりわかりませんが(笑)
みんな、外へ買い物に行くと言って、こぞって出掛けていきましたが、僕は、体調が今一つだったので、部屋にいる事にしました。
部屋に残っているのは、野尻泰煌先生と僕の二人だけです。
「浅野さん、風邪ひいたかい」
野尻先生は、そう言うと、優しく僕の額に手を当ててくださいました。
「熱はないようだね。まあ、我々はそんなに若くないんだから、のんびり休みながら、楽しもうよ」

その後、野尻先生は、昔話を語ってくださいました。
それは、野尻先生のおばあちゃんが、野尻先生に話してくれた素敵な言葉…
野尻先生のおばあちゃんは、まだ小学生だった頃の野尻先生に、こんな事を、教えてくれたそうです。
まず1つ目は「曲がった事はしないで、真っすぐに生きなさい」という事だそうです。
例え、人が見ていなくても、ズルい事はしないで、損得で生きるのではなく、正しい道に生きるという事が大事だよと…
そんな事を、おばあちゃんは、小学生の野尻先生にいつも言っていたそうです。
そして、「もしも、一生に一度でいいから、言いにくい事を自分の為に言ってくれるような人に出会う事ができたなら、それは、本当に幸せな事だよ」
と、おっしゃっていたそうです。
それはきっと、おばあちゃんが今まで経験した人生の中から培った、貴重な体験談なのでしょう。
野尻先生のおばあちゃんですから、まぎれもなく戦前の生まれである事だけは、確かだと思います。
そして、今でもきっと、野尻先生を遠くから見守ってくれているに、違いありません。
昔ながらの江戸っ子で、野暮な事が大嫌いで、「粋(いき)っていうのは、帰りがないんだよ」と、華やかな笑顔で、冗談を言う女性…
僕は当然、野尻先生のおばあちゃんには会った事はありませんが、そんなイメージが伝わってきました。
2つ目は、「いつも中庸で生きなさい」という事…
おばあちゃんは、常に中道であるように、という事を、野尻先生におっしゃっていたそうです。
そして、着飾ったりしないで、素のまんまで、土俵に上がりなさいと…
確かに、今の野尻先生を見ると、本当に飾り気がないというか、おばあちゃんの言葉の通り生きていらしたんだなあ… と思いました。
そして、おばあちゃんのお話の中で、僕が一番感動したお話は、次の「枡(ます)」のお話でした。
「人間の人生には “一合枡” もあれば “五合枡” もあれば、 “一升枡” というのも、あるんだよ。でも、これは、人生のフタを開けてみなければ、わからない…」
おばあちゃんは、小学生の野尻先生に向かって、「お前は、“一升枡” を持っているような気がする」と言いました。
そして、おばあちゃんは、自分の事をこう言ったそうです。
「私の人生は、“一合枡” だったね…」と。
こんなにも、スケールの大きな野尻先生のおばあちゃんが、一番小さな「一合枡」の人生というのは、謙遜し過ぎているようにも感じるのですが、おばあちゃんは、こう続けました。
「自分がどんな大きさの枡を持っているかは、その人生のフタを空けてみなければわからない。だから最初は、自分の事を “一升枡” だと思ったらいいんだよ」
「それで、もしも、自分は “一合枡” に過ぎないという事に気づいたなら、それにガッカリしたりしないで、 “一合枡” の中で自分の人生を生きる事が、人間の最大の美徳なんだよ」
おばあちゃんの言葉の言い回しは、ちょっと僕なりに想像して書いていますが、本当に、粋なおばあちゃんだと思いました。
そして、そのおばあちゃんの話をしている野尻先生は、とても優しい目をしていました。
玄関のドアが開いて、ワイワイと話し声が聞こえてきました。
みんなが帰ってきたようです。
気がつくと、外もいつしか夕暮れになっています。
いよいよ明日の朝は、このブルノを出て、この旅行の最後の目的地であるプラハへと出発します。
この後、みんなで夕食を食べて、ゆっくりと休み、明日の旅路に備えました。
<旅の教訓28>
自分の人生を、自分に与えられた枡の中で、自分らしく精一杯生きる。
※「2019年ヨーロッパ紀行」のアーカイブは、こちら
もし良かったら、クリックしてください(^^)